富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

プログラム紹介

日本の伝統行事 どんど焼き(2020年1月13日実施)

田貫湖ふれあい自然塾では1月13日、「日本の伝統行事どんど焼き」を開催しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地方によってはとんど焼きやさいと焼きなど、様々な呼び名がありますが、

田貫湖がある富士宮市では、どんど焼きと呼ばれています。

 

まずはどんど焼きとは何か、クイズを交えて紹介!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん積極的に手を挙げてくれました。

「どんどん燃えるからどんど焼きって言うんだね。」

「えー!昔はお地蔵様も燃やしちゃったの!?」

驚きの連続だったようです。

 

どんど焼きについて詳しくなってもらったところで、

まずは餅花を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅花は小正月、つまり今でいう1月15日に飾ると縁起がいいとされるもので、

願いを込めた形のお餅を作り、ミズキの枝などにさして飾ります。

例えば、豊作を願ってニンジンの形、商売繁盛を願って小判の形など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来は願いを込めますが、子供らしい発想で様々な形のおもちが出来上がりました!

中にはアニメのキャラクターもいました(笑)

 

できたお餅は蒸してから、枝に刺します。

 

蒸している間に、いよいよどんど焼きの準備!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三ツ又へ刺すコツ、アルミホイルの包み方などを教わり、準備ができた人から外へ!

 

組まれた正月飾りについに火が灯されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みるみる大きくなっていく火。

「こんなに大きな火初めて見たー!!」

「離れてるのにすごい熱いね!」

 

様々な感想が聞こえてきました。

 

高く組まれたお飾りが崩れ、安全に近づくことができるようになったら、

どんど焼きを開始します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全に近づけるようになったとはいえ、やはり火は熱いし怖い。

子供たちは熱さに耐えつつ、顔を引いて団子を焼いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団子を包んだアルミホイルが焦げたら、もう食べごろ!

室内に戻り、焼き立てのお団子を好きな味付けで、いただきます!

「美味しい!」

「おなか一杯だよ。」

満足していただけたようです。

 

 

そして、食べ終えたころには先ほど作った餅花が蒸しあがりました!

 

早速ミズキの枝に刺していきます。

中には我慢できずに食べてしまっている子も(笑)

美味しく蒸しあがっていたようです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の伝統行事、無病息災を願って行うどんど焼き。

今回参加してくださった方々が、一年健やかに過ごせますように。