小田貫湿原2013年3月27日
卵塊(らんかい)
写真は、3月末に見られた「アズマヒキガエル」の卵です。
毎年田貫湖へ結婚式を挙げにやってきてくれるのですが、
一匹の♀が産む卵の数は約8000個と言われています。そのうち大人になるのは・・・。
近くに行くと、まだ「ゲコゲコ」と親たちの心配そうな声が聞こえてきます。
頑張って大きくなれよー!!
(2013年3月27日)
田貫湖畔2013年3月27日
星の瞳
この時期、よく見かけるさわやかな紫色のお花。オオイヌノフグリといいます。
100年以上前に、ヨーロッパから渡ってきた種で、別名「星の瞳」と言うそうです。
春を告げるかのごとく、まっさきに顔を出してくれます。
あなたの家の周りでも必ず咲いているはず!
よく見るととってもかわいい色・形をしているので、探してみてください!
(2013年3月27日)
自然塾敷地内2013年3月27日
新たな出会い
写真はキブシという木に咲くの花です。
小さな花たちが連なり、派手ではないけれど、春の山でよくみかけます。
花言葉は「出会い」。
4月は、新たな出会いのシーズンでもありますね。
ぜひ春の植物たちとも出会ってみてください♪
(2013年3月27日)
田貫湖畔2013年3月7日
いつも居てくれてありがとう!
冬の間、僕らを楽しませてくれた水どりたち。
春が近づき、少しづつその数も減って気がします。
写真は「カルガモ」。多くの水鳥たちが田貫湖から去っていく中、
彼らは一年中田貫湖にいてくれるんです。
黄色いくちばしに、おしりの白い羽が特徴的で、
「夏留鴨」と当て字で描くこともあるそうです。
見つけると近くまで寄ってきてくれる子もいます。
そんな時はじっくり観察してみてくださいね。
(2013年3月7日)
【自然塾からのお願い】
最近、野鳥に「エサ」を上げる人が増えています。
では野生の生き物に「エサ」を上げるとどうなってしまうのか?
①釣り糸やゴミまで食べるようになってしまいます。
②自然の中で生きる力がなくなってしまいます。
③動物たちも生活習慣病になってしまいます。 などなど。
可愛いなと思ってもらえたのなら、ぜひそっとしておいてあげてください。
自然塾敷地内2013年3月7日
春の花!
足元を見ると、春の花がチラホラ咲いています。
写真は「タチツボスミレ」。
田貫湖では毎年たくさんの花が見られますが、
その中でもいち早く姿をあらわしてくれます。
外でスミレを見かけたら、まず「タチツボスミレ」を疑えという話があるくらい代表的な花です。
ぜひ町でスミレを見かけたら、図鑑で調べてみてください!
(2013年3月7日)
小田貫湿原2013年3月7日
さえずり始めました!
湿原にも春がやって来ました!
しかし、辺りを見渡してもなかなか花は見つけることができません。
でも、少し耳を澄ますと・・・。そうです。鳥たちの「さえずり」が聞こえてきます。
写真はホオジロ。さえずる声は一部のスタッフによると「チョッチョッケ、スミダー」と
なんだか韓国語に聞こえるという噂も。
ぜひ家の近くでも耳を澄ませてみてください。
春を告げる「ホーホケキョ」と聞き慣れた声が聞こえて来ませんか?
(2013年3月7日)
田貫湖畔2013年2月28日
モズのはやにえ
写真の鳥は、モズといいます。
こんなかわいい顔をしていますが、かなり獰猛な性格。
昆虫から小型の哺乳類まで食べてしまうんです。
秋や冬は取った獲物を枝などにつき刺し、保存食にします。
人も生き物も、見ためで判断してはいけませんね。
(2013年2月28日)
自然塾敷地内2013年2月28日
見つけやすい!身近な鳥
オレンジ色が目立つヤマガラ。
顔が黒白となっていて、とってもかわいいです。
人に慣れやすくとても賢い。昔は足とくちばしを使って、
神社のおみくじを引くなど芸を覚えていたそうです。
夫婦のペアが変わらない仲良しさんとしても有名なんですよ。
(2013年2月28日)
小田貫湿原2013年2月28日
「ヒッ」「カッ」と鳴きます。
湖畔の遊歩道でよく目にするこの鳥。
ジョウビタキです。
名前の由来は、頭が銀髪なので、白髪のおじいさんという意味の「尉(ジョウ)」。
鳴き声が火打石に似ているので、火焚き(ヒタキ)だそうです。
生まれた時からおじいさん。なんだかちょっとかわいそう??
(2013年2月28日)