富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

田貫湖畔2012年9月28日

したたかな戦略家!?

 

口を大きくあけたように咲いているのは「キバナアキギリ」。
花の中にある蜜で虫を誘って、夢中になっている隙に花粉をくっつけます。

 

虫が花の奥へと進めば進むほど、花粉の付いた約(やく)が上から降りてくる
仕組みになっています。

 

甘い蜜には巧妙なトラップが仕掛けられているんですね。

薄い黄色で穏やかな印象をうける花ですが、
生きるためにしたたかな戦略を持っています。

 

みなさんも甘い罠にはご注意を!(2012年9月28日)

自然塾敷地内2012年9月28日

ただいま、日向ぼっこ中!

歩いていると、じっとしているニホンカナヘビを発見!

 

彼らハ虫類は、自分で体温を保つことができないので、
時々日向ぼっこをして体温調節をします。

 

太陽の光を浴びて、活動する準備をしているんですね。

 

こんなに堂々と姿を出していると、もちらん外的から狙われます。
危険と常に隣り合わせだけど、生きていく為には重要なんですね。

 

もし見かけたら、そっとしてあげてね♪

(2012年9月28日)

小田貫湿原2012年9月28日

秋到来!

 

澄み切った青空の下、秋風にたなびくススキ。
日本人なら誰しもが好きな風景かもしれません。

 

かつて、ススキは日本人にとってなじみの深い植物でした。
農村の近くにはススキを刈り取る茅場(かやば)と呼ばれる場所があり、
葺(かやぶき)屋根や家畜の資料などに利用されていました。

 

ススキ野原とまではいかないですが、田貫湖周辺ではススキを含む素敵な
風景を見ることができます。

 

ぜひ、遊びに来てください!(2012年9月28日)

田貫湖畔2012年9月12日

紅白のミズヒキ

写真は、黒と赤のコントラストが綺麗な、「ミズヒキ」という植物。

名前の由来は、花の様子を紅白の水引にたとえて、その名がつきました。


花が閉じているところは、よく見かけるのですが、

開いているところはなかなか見れず・・・。


ちなみにミズヒキは、タデ科という植物の仲間。

日本人がよく食べる蕎麦とは、すごく近い仲間なんです。


よーく見て、花が開いてたらラッキー!

きっと目立つと思うので、探してみてくださいね!

(2012年9月12日)

自然塾敷地内2012年9月12日

変な形にはワケがある!

写真は「ツリフネソウ」という植物。

綺麗な赤紫色に、変な形の花をつけます。


そして花の先のくるっと丸くなった部分には、虫を引き寄せるための、

甘い蜜が入っています。

 

でも丸まった花の奥にある密、なかなか取りにくそうですよね?

ツリフネソウには、マルハナバチという決まったパートナーがいるんです。


マルハナバチは花の中に入り、蜜を吸う代わりに花粉を運んでくれます。

他の虫たちにはとられないような形の工夫だったんですね。


ちなみにツリフネソウ。人間がかじっても、ほのかに甘い味がしますよ。
みなさんもお試しあれー。(2012年9月12日)

小田貫湿原2012年9月12日

今、湿原がアツい!


湿原では、またしても花のピークを迎えています!

写真は「アサマフウロ」が一面に咲いている様子。

 

フウロソウの仲間の中でも、特に色が鮮やか!

夏から咲いていましたが、今が一番多い気がします。

 

その他にも、サワギキョウ、キンミズヒキ、キセルアザミなどなど。
再び旬を迎えた小田貫湿原へ。みなさん遊びに来てください!

(2012年9月12日)

<< 1 >> 1ページ中1ページ目