GW特集(2018年4月28日~5月6日実施)
大型連休の自然塾には総勢9000人以上
の来館者が遊びに来てくれました。
みなさんが訪れた理由は様々でした。
まずは、たき火でまきまきパン作り。
生地をこねるところから自分たちで行いました。
たき火でじっくり焼いて、ふっくら美味しいパンが出来上がりました!!
みなさん「自分たちでもこんなにおいしいパンが作れるんだ!」
と喜んでくれました。
続いて、富士山溶岩洞くつ探険です。
約8000年前に出来た洞窟へ、ライトとヘルメットをもって本格的な探検に出発です。
コウモリの気配を感じ、真っ暗闇の中を突き進み、
洞くつの楽しさを存分に楽しみました。
最後は探検後の良い顔を洞窟の前でパシャリッ!
そして、今年からの特別企画の親子キャンプ~お試し編~
キャンプの楽しさを知ってほしいとの想いから
誕生した企画です。
参加されたみなさんに日常生活とは違った場所で
思いっきり自然や人と触れ合って頂きました!
今年もにぎやかだった自然塾の大型連休。
プログラムだけではなく、
毎年遊びに来てくれるご家族とお話しが出来たり、
子どもたちの成長した姿が見れました。
もちろん、たくさんお新しい出会いも!
スタッフ一同、素敵な時間を過ごさせて頂きました。
みなさん、ありがとうございました。
ぜひ、これからも自然塾に遊びに来てください♪
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2018年4月22日開催)
今年も始まりました!自然の中の職業体験、たぬきっこクラブ。
3年目を迎えるプログラムですが、12組31名とたくさんの家族に参加してもらいました。
まずは旬の自然を探しに探険です。
自然ガイド“ちょびひげ”から出されるお題を家族で協力して挑戦しました。
続いて、自然ガイドになるために必要なコミュニケーションについて遊びを通じて知ってもらいました。
お昼は気持ちいい空の下でいただきます。
午後は自然のことを楽しく知れる謎解きクイズラリーに挑戦です。
一筋縄ではいかないクイズやお題を家族で取り組み、無事に宝物を手に入れることができました。
宝物は家族で遊べる道具たち。
笑顔いっぱいで遊んでいる姿が印象的でした。
最後に感想を聞くと
「植物をじっくり観察することできて嬉しかった」
「家族で協力して謎を解いたのが楽しかった」
など様々な思いを教えてもらいました。
次回は6月、有機農家になるです。
お楽しみに!
プラネタリウムで宇宙旅行!(2018年3月24日開催)
宙先案内人高橋真理子さんを招いてのイベント。
『プラネタリウムで宇宙旅行』!!
タイトル聞いただけでも、面白そうでしょ?
これが名前に違わず、めちゃくちゃ面白い時間でした。
もちろんまずは見える所からと星のお話から入り、
自分の星座などの話でガンガンに興味が引き付けられます。
その後、一気に地球を離れて、外から眺める宇宙旅行へ!
火星、木星、土星、銀河系と壮大な世界が広がっていきます。
自分のいる場所はこんなにちっぽけかと感じさせられます。
そして、そこから地球に戻ってくる。
やってくる夜明け。
ああ、この星に生まれてよかった!
そんな気分になります。
生きていく勇気をもらった、そんな時間になりました。
地球ゴマ作りも大好評!
皆さんも機会があればぜひ!
たぬきっこクラブ~大工になる~(2018年3月10-11日開催)
親子で自然の中の職業体験、たぬきっこクラブの最終回となる~大工になる~が開催されました。
今回は1泊2日のキャンプで仲間と生活を共にするスペシャル企画です。
〇1日目
今回、みんなに大工仕事を教えてくれたのは“大工のげんさん”。
まずはげんさんからのお題を家族・友達とクリアします。
続いて、テント建て。自分たちが安心して眠れるお家を協力して建てます。
さぁ、いよいよお待ちかねの大工仕事です!
みんなが作るのは・・・
なんと机です!それも大勢でごはんが食べれる大きな机。
ノコギリはもちろん、普段使う機会がない電動工具も出動し、作業を進めていきます。
奮闘すること3時間。素敵な机ができました!
キャンプの楽しみの1つはごはん作りです。
大人も子供も協力して料理を作りました。
〇2日目
朝は自分たちの使ったテントや寝袋を片付けます。
1日目に机を作りましたが、それだけではゆったりご飯は食べられないですね。
そこで、2日はイスづくりチャレンジ!
出来上がった机とイスをつかって昼食を食べました♪
早いもので、もうおわり会です。
今回のキャンプで楽しかったことはもちろん、今までのたぬきっこクラブで感じたことなどみなさんの様々な想いが聞けて嬉しかったです。
1年間ありがとうございました!
自然の中のお仕事、そこに関わる人たちを知り、少しでも子どもたちの世界が広がったなら嬉しいです!
これからも自然塾をよろしくお願いします!
焚火女子会(2018年3月4日開催)
2018年3月4日(日)に、大人女子のためのリフレッシュイベント
「焚火女子会~ゆったり大人の休日~」を開催しました。
自然塾では珍しい、大人の女性限定のイベントです♪
仕事に家事にプライベートに…何かとせわしなく忙しい毎日。
そんな日々から少し離れて、焚火を囲みながら、
のんびりゆったり過ごす"新しい休日"のご提案となれれば…というコンセプトのもと、
実施しました。
当日は富士山も見えて、気持ちのいい天気!絶好の女子会日和です♪
自己紹介が終わったら、これがなくちゃ始まらない!
ライターや着火剤などは使わずに、木やマツボックリなどの
自然素材とマッチだけで、焚火をおこします。
みなさん、さすが「焚火女子」!
無事に火がつきました。その火を使って、焼きマシュマロと焼きチョコバナナでカフェタイム。
とってもシンプルなのにとっても美味しいから不思議です。
女子トークにも華が咲きます。
続いてランチは「焚火窯焼きピザ」!
生地から手作りで作ります。
「食べてばっかだって?」…いいんです!(笑)
やっぱり食べるって大事。だからこそ、少し手間をかけて楽しむのがいいですね♪
さて、腹ごしらえもすんだところで、いよいよ本日の本番!
森の素材と焚火で作るクラフト、「花炭(Hanazumi)」作りです。
好きな素材を選んで、それを炭にします。
意外と簡単に出来てしまうからびっくり!
でもちょっと触れるだけでも壊れやすいので取り扱いには注意です。
皆さんの、この、クラフト作りの時の真剣な眼差し!!
慎重に慎重にできた花炭をデコレーションしていきます。
それまでおしゃべりで黄色い声が飛び交っていた会場が一気に静かになりました。
こんな素敵な作品が出来上がりました~!
そしてもうひとつ。参加して下さった皆さんにスタッフからお礼の気持ちを込めて、
「アロマスプレー」作りのプレゼントも!
今日一日、自然素材を存分に生かしたクラフト作りをお楽しみ頂けていたら嬉しいです。
楽しい時間はあっという間。
参加した皆さんからは、
「期待したとおりのんびり過ごせて、とても楽しかった」
「みんなの距離が近くて良かった」
「焚火は好き勝手にできない現代、経験できて良かった。フードも全部おいしかった」
と感想を頂きました。
また、後日職場やご自宅の玄関に花炭を飾ったよ~というお声も頂きました!
自然の中で、そこに集った仲間で、焚火を囲み、
自然の素材を使い、味わい、のんびりすごす休日はいかがでしたでしょうか?
焚火は出来る場所が限られている今日ですが、お休みの日に
少しでも自然のある場所で体をゆったり休めてみてください♪
きっと新しい発見があると思いますよ!
最後になりましたが、焚火女子会にご参加下さった皆さん!!
本当にありがとうございました。
担当スタッフ:メイ&ずーみん
たぬきっこクラブ~猟師なる~(2018年2月18日開催)
2月18日(日)、たぬきっこクラブ~猟師になる~が開催されました。
8月は川の漁師さんを体験しましたが、今回は山の猟師さんに1日なりきります。
講師は富士宮市で活動されている猟師の“あなご”さんです。
『猟師』って聞いたことはあるけど、実際どんなお仕事か詳しく知らない人も多いはず。
そんな疑問にお答えすべく、猟師さんのお仕事について映像を見ながら教えてもらいました。
その後は森を探検。シカの足跡や食べ痕など動物たちがそこにいた痕跡を発見しました。何気ない景色も猟師さんと歩くと、動物たちが暮らしている場所と知れて面白いですね。
続いては、猟師さんが使うヒミツ道具の罠をご紹介。
触ったり、仕掛ける練習をしました。
「罠を仕掛けるって力がいるんだね!」
「猟師さんは力持ちなんだ!」
と子どもたちも様々ことを感じてくれたようです。
そもそも、なんで猟師さんは野生動物を捕まえるのでしょうか?
あなごさんが大切な話をしてくれました。
『今、富士山の周りにはシカが増えていて、そのシカによって木々が食べられて森が大変なことになっている。森がなくなるとそこにいる動物も住めなくってしまう。その森を守る存在が猟師さんのお仕事だと。』
ただ、シカも生きるために必死だったに違いありません。
だから、そのいのちを無駄にするわけにはいかない。
そんな想いを形した1つの例として、シカの皮をつかったクラフトをしました。
大人も子供とっても集中して素敵な作品を作ってくれました。
猟師さんは自然に関わる職業の中でもより命と向き合うものだと思います。
そんなお仕事もあることを知って頂けると嬉しいです。
たき火の達人キャンプ(2018年2月3-4日開催)
2018年2月3~4日に焚き火の達人キャンプが開催されました。
キャンプは雪遊びからスタート。
「雪で初めて遊んだ!」というお子さんも多く、
雪だるま作りやソリ遊びなど冬の自然を思いっきり満喫してもらいました。
そして、今回のテーマでもあるたき火。
ガスやチャッカマンを使わずに、マッチと薪で料理に使う火をおこしました。
さらに、ナタを使って丸太を割って薪にする体験も盛り込み、
1から火おこしをする楽しみを知ってもらいました。
また、各料理ではたき火を使う野外料理にもチャンレジ。
上手く火が通らなかったり、焦げてしまったりすることもありましたが、
それでもみんなで協力して作った味は格別でした。
その他にもキャンプならではのお楽しみ、
テント建てや友達同士で遊んだりとあっという間に時間が過ぎてしまいました。
楽しい1泊2日の時間をありがとうございました!
また、子どもたちに会えるのが楽しみです!
どんど焼き(2018年1月8日開催)
1月8日(月)にどんど焼きが開催されました。
天気は崩れる予報でしたが5組18名の参加者が集まりました!ありがとうございます。
まずはじめに、どんど焼きについて知る時間。
クイズや紙芝居を通じて「どうして、どんど焼きをするのか」「名前の由来」などを楽しく知ることできました。
続いてもちばな作りです。
1年の五穀豊穣を祈願するお飾りのため野菜の形にすることや繭玉をつくることが多いですが今回は自由に形作ってもらいました。
信号機で交通安全、好きなキャラクターを作って会えますように!と想いのこもった餅花が完成!
そして、いよいよお団子を焼きます!
しかし!突如、雨が降り始めました。。。火が消えてしまうかも。。。
それでも、やぐらが燃えることを信じて点火!
どんどんと燃え上がる炎。
あっという間に燃え上がりお団子が焼けるまでの火になりました。
良かったです♪
雨にも負けず燃え続けた火を浴びたお団子を食べたのだから、
この一年も健康でいられるはず!
みなさんの1年が素敵なものになりますように。
ありがとうございました。
お正月3ヶ日イベント(2018年1月1日~3日開催)
あけましておめでとうございます!
自然塾は元旦から開館しお正月にまつわる企画を各種開催しました。
元旦からは餅つき大会!
ぺったんぺったんもち米をついて、おいしいお餅を頂きました!
2日目には、書初めコーナーが登場!大人も子供もこの1年間の目標を書いていました。
3日目には、和凧作りを開催!和紙と竹ひごをつかって、昔ながらの凧作りに挑戦!
飛ばすのはビニール凧より難しいけど、空に舞いあがった時の喜びは大きかったことでしょう!
その他にも昔あそび大会やあまざけサービスなどをご用意し、お正月を感じて頂けたようです!みなさんありがとうございました!
今年も様々なイベントを開催していきますので、ご興味があるものがございましたらぜひご参加ください!
たぬきっこクラブ~野外料理人になる~(2017年12月10日開催)
12月10日(日)、たぬきっこクラブ第5回目の野外料理人になるが開催されました。
実は、前回のたぬきっこクラブ~登山家になる~は天候不良により中止になり迎えた今回。
20名以上の参加者が集まりにぎやかになりました。
講師は、4年前まで自然塾のスタッフだったみそかつさんこと磯川さん。
自然塾を卒業してから野外料理人として様々な場所で野外料理の魅力を伝えている方です。
今回、みそかつさんと作った料理はコチラ!
『真っ赤なトマト地獄池スープ』
『空き缶ごはん』
『まるごとにんじんロースト』
『超リンゴケーキ』
野外料理人というタイトルにあるように、ガスやIHコンロは使わずたき火だけで調理をする今回。
まずは、マッチと薪をだけで火を起こします。
見事、火を起こすことができたらいよいよ調理開始!
子どもたちはもちろん、大人も一緒に具材を切るところからスタートです。
子どもたちの表情はとっても真剣で楽しそうです。
「家でもこれくらいやってくれればなぁ」とお母さんからの声も。。。
今回をきっかけにお家のお手伝いもできるかな???
切った具材は大鍋にいれて、たき火で炒めたり、煮ていきます。
そして、野外料理の肝になるのが火の温度調節です。
みそかつさんに伝授してもらった中火や強火の確かめ方を実践して丁寧に調理。
完成した料理をみて大人も子供も大喜びでした。
野菜が苦手な子もおかわりするほどのおいしい料理ができました♪
忘れちゃいけないのがお片付け!たき火は燃え切らせ、使った鍋や食器も綺麗に洗います。
最後にみそかつ先生から野外料理人になるために今からできることとして
「食べものに興味をもつ」「料理にチャレンジしてみる」「遊び心をトッピング」
と教えてもらいました!
日常生活の中で少しでも意識してもらえると嬉しいですね!
参加して頂いたみなさん!ありがとうございました!次回は「猟師になる」です!お楽しみに!!