富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

プログラム紹介

プログラム紹介

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

田貫湖のカヌープログラムとは?

田貫湖で開催されるカヌー体験。

いったいどんな内容で、どんな体験ができるのか。

気になっている方はご覧ください!


たぬきっこクラブ~漁師になる~(2020年8月23日)

8月23日(日)にたぬきっこクラブを開催しまいた。

今回のテーマは、、、漁師になる!

 

川で魚を捕まえて、魚の気持ちになったり

釣りで魚との知恵比べに挑戦したり

釣った魚の命をいただく、そんな1日となりました。

 

そして遊び心も忘れず、川で飛び込んだり、

潜ったり夏ならでの自然を満喫しました♪

生き物ハカセ~虫あみ作りに挑戦~(2020年8月13、15日実施)

 

【生き物ハカセ~虫あみ作りに挑戦~】
を8月13、15日で開催しました。
夏と言えば虫とり!その虫とりがさらに
楽しくなる虫とりあみを親子で協力してつくりました。
つくった虫あみをつかって、虫とりを開始すると。。。
トンボやキリギリス、チョウなどたくさんの虫がかごの中に!
中でもトンボがとれた時の感動は大きかったですね♪
つかまえた虫は、名前を調べてみました!
みなさん楽しそうに図鑑をめくって、熱中していました。
ちなみに今回は、
トンボはミヤマアカネやシオカラトンボがたくさんとれました。
時々あらわれるオオヤマトンボを追いかけましたが、
さすがに難しかったですね。。。
他にも、クサキリ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、ベニシジミ、
ヒメウラジャノメ、オオヒラタシデムシ、キマワリなどなど
たくさんの虫たちの名前がわかりました!
ぜひ、お家の近くでも虫をたくさんつかまえて調べつくしてほしいです!

 

親子でなろう!いきもの博士!ヘビの生きる力に挑戦!(2020年8月10日開催)

先日、親子でなろう生き物ハカセ!シリーズ

「ヘビの生きる力、7つの特殊能力に挑戦!」が実施されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘビは人と違う点がたくさんあります。

手足がない、舌をぺろぺろする、体が細長いなど。

 

でも、人と違うからこそ面白いのです。

そんなヘビのヒミツを紹介してきます。

 

 

最初スタッフと参加者全員自己紹介!

その時にヘビが好きかどうか聞いてみると、

好きという方もいますが、

中には嫌いという方も(笑)

 

プログラムが終わるころには、ヘビに対しての印象は変わるのでしょうか?

 

 

まずはヘビについて知ってもらいましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘビについての3択クイズを実施!

なぜペロペロ舌を出すの?

なぜとぐろを巻くの?などなど、クイズを通してヘビの事を知って頂きました。

 

ヘビについて知ったところで、

ついに本物のヘビが登場!!

 

今回は3種類のヘビに登場してもらいました。

 

登場した時はヘビの名前を、まだ言いません!

まずは自然塾オリジナルヘビ図鑑を見ながら、ヘビの種類を調べてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類が分かったかな?

今回登場したヘビはアオダイショウ・シマヘビ・ヒバカリの3種類!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大小さまざまなヘビに登場してもらいました。

 

本物のヘビを観察してもらったところで、

ヘビとの勝負の時間です!

ヘビには人より優れている能力がたくさんあります。

そんなヘビの生きる力に挑戦してもらいました!!

 

ひとつどんな勝負をしたかご紹介すると、

ヘビは腹側のウロコをひっかけることで垂直な木も登ることが出来ます。

しかも簡単に落ちることはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで今回は、子どもたちに何秒間ロープにぶら下がっていられるか

勝負しました。子どもたちで一番ぶら下がっていた人で数十秒。

ヘビはずっと木にしがみついたまま。さすがですね!

 

そんな風に、ヘビの生きる力を体で体感してもらいました!!

 

ヘビは、残念ながら嫌われてしまうことが多い生き物。

でもそれは、ヘビの事をあまり知らないからだと思います。

見た目が怖い人も、話してみたらとてもいい人だった、なんてことありますよね。

 

それと同じ、見た目で判断せずに、どんな生き物なのかを知ると、

嫌いではなくなることがあります。

 

今回ご参加頂いたヘビ嫌いのお母さんは、

「ヘビかっこいい!スーパーマンかと思った!」

という感想をいただきました。

 

皆さんも、ぜひヘビに興味を示してみてくださいね♪

カヌーに挑戦!!(2020年7月23日)

7月23日にカヌー体験教室を開催しました!

 

参加者は何と14名!ほぼ満員状態での実施となりました。

濡れていい格好に着替えてから、まずは室内で、湖のどこからどう行くのかのルート説明。

注意点なども把握したうえで、田貫湖へ移動します。

 

田貫湖に到着後、すぐにはカヌーに乗りません。

まずはパドルの使い方をしっかりと練習します!

曲がるときはどうするの?

バックはどうやるの?などなど、一通り操作の仕方を学びました。

 

あとは実践あるのみ!ついにカヌーで湖に繰り出します!

 

 

初めてカヌーに乗る人、何度も経験している人、様々でしたが、みなさま楽しんでくださっているようでした。

 

最後に関そうを聞いてみると、

「またやりたい!」「競争が楽しかった!」などのお子様の声や、

「いや〜普段と使う筋肉が違いますね〜」と素敵な笑顔で話す親御さんも♪

 

 

様々な感想が聞かれる中、

「やったことがない事へ挑戦した結果、子供にとっての新しい気づきがありました。」

とおっしゃる方も。

お子さんがカヌー体験をきっかけに、なんとタニシが大好きに!!

確かに田貫湖でカヌーをしなかったら、タニシに没頭することは無かったかもしれませんね。

 

初めてのことに挑戦することで、新たな発見や出会いが生まれます。

だからこそ、挑戦の機会を今後もご提供していきたいです。

 

次回は、

8月1・2日 午前、午後

小学生1年生以上のお子さんと保護者

もちろん大人の方のみでも構いません!

参加ご希望の方はご連絡ください!

ホタルウォッチングに挑戦!(2020年6月20日・27日開催)

6月20日・27日の夜に、

生き物ハカセシリーズ~ホタルウォッチングに挑戦!~を開催しました!

開催直前は毎回ホタルを観察できるかドキドキ。

特に20日は雨の中の開催だったため、余計心配に。

しかし、雨でもホタルを観察することは出来ます!

 

 まずは見本をなしにホタルの絵を描くことに挑戦!

上手に書けてるかな?

 

 その後は家族対抗ホタルクイズ大会!

大人気生き物ハカセも登場し、大盛り上がり!!

 

クイズでホタルについて知ってもらったところで、

ホタルウォッチングへ出発!

 両日共にホタルを観察できました!

真っ暗での観察会なので、観察中の写真はございません…

 みなさん本物のホタルを観察でき、満足されたご様子でした。

モニター越しでは伝わらない、儚さを感じて頂きました。

 

最後に、博士がホタルを守るために、僕らに何が出来るかを話してくれました。

きれいな川、ホタルが隠れるための植物、街灯のない場所などなど。

少しでも参加者の心に響いていたら嬉しいです。

また来年開催予定です。

来年またお会いしましょー!!

サワガニとのかくれんぼに挑戦!(2020年6月27日開催)

【サワガニとのかくれんぼに挑戦!を開催しました】
2020年6月27日に『サワガニとのかくれんぼに挑戦!』と題して、

サワガニを探すイベント開催しました!

サワガニって実は日本にしかいないんです!

その「サワガニに会いたい!!!」

そんな想いを共に抱く3組7名の親子が参加してくれました!

 

まずは探しに行く前にカニクイズ!

「サワガニの♂と♀の違いは?」

「なんでカニは横にあるくの?」

「なんでカニは泡を吹くの?」といった知ってそうで知らないカニのヒミツにせまりました。

 

カニへの理解が深まったところでサワガニが暮らす沢へGO!

自然塾スタッフえびちゃん(かにちゃんではありません!)から

伝授されたサワガニ探しのコツを活かし、

15匹ほどのサワガニを見つけることができました!

 

見つかるかな?というワクワク感とここにいるかな?と

想像力を働かすきっかけを生き物は与えてくれると思います。


なにより会いたい生き物に会えた時の喜びはおおきいですよね!

その喜びがもっと生き物を好きになるきっかけになると嬉しいです。

ありがとうございました!

たぬきっこ森のようちえん~夏~(2020年6月20・21日開催)

2020年6月20・21日に今年度初のたぬきっこ森のようちえんが開催されました!

本来は春夏秋冬に1回ずつ実施しているのですが、

コロナウィルスの感染防止を防ぐため、中止になってしまいました。

6月から開館が再開され、たぬきっこ森のようちえん夏を開始することが出来ました。

両日合わせて5組11名のご家族がご参加下さいました。

 

今回のテーマは、

「夏に向けておもちゃを作ろう!竹のみずでっぽう作り!」

夏といえば水遊び!夏に向けて水遊びで大活躍のみずでっぽうを、竹で作りました!

 

みんなで自己紹介を済ませた後、夏のゲームで身体を動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はみなさんにモリアオガエルというカエルになってもらい、

野生で生きることの大変さを体験していただきました♪

 

モリアオガエルになった後は、モリアオガエルが暮らす池を目指し、

森の探検へ出発!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中クイズを交えながらムササビの巣箱や昆虫たちも紹介。

池にはモリアオガエルの卵がたくさん!

土曜日にご参加頂いた方は実際にモリアオガエルにも出会うことが出来ました。

 

池を観察した後は、お待ちかねのみずでっぽう作りに挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノコギリとキリを使うお子さんがほとんど。

少し怖がりながらも、お父さんお母さんと力を合わせて、

竹を切り、水が出る穴をあけます。

 

そして今回はみずでっぽうだけではなく、みずでっぽうで狙う的も作成!

木の的に思い思いの絵を書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニメのキャラクターに、動物、食べ物など、たくさんの的が仕上がりました。

 

そして、みずでっぽうと的が完成!

早速楽しそうに遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標的にされてびしょ濡れのスタッフジョイ(笑)

でもびしょ濡れなのは全力で遊んだ証拠。

スタッフも子どもたちと同じくらいはしゃいでしまいました♪

 

たくさん遊んだら、おなかが減りますよね。

みんなで仲良くお昼ごはん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントはもっと近くで食べたいのが本音です...

 

昼食後はわらべうたと絵本の時間。

みずでっぽうではしゃいだ時間とは一変、

落ち着いたまったりとした時間が流れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はタケノコのわらべうたと、カエルや水の絵本を一緒に楽しみました。

 

そして終わりの会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が楽しかったか、印象に残ったかを参加者全員に伺いました。

「みずでっぽうが楽しかった!」

「的に絵を描くことが楽しかった!」

「子どもが人見知りしなくなり、成長を感じました。」

様々な感想を頂きましたが、中でも共通していた感想は、

「ノコギリやキリなどの道具を使用しての工作を経験できたことが良かった。」

という感想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中が便利になり、ネットで何でも手に入るようになりました。

とても便利な反面、自分の力で一から物を作ることが少なくなりました。

しかし、試行錯誤しながら作成し、完成した時の喜びは格別ですし、

完成品や道具への愛着もわき、物を大切にする心を養うこともできます。

自分で何かを作るという経験を、これからも子どもたちに

たくさん経験してほしいものです。

 

さて、次回のたぬきっこ森のようちえん秋ですが、10月10・11日に開催!

次回のテーマは、

「君もいきもの博士になろう!生き物探しの大冒険!」

いきもの博士が今年もたぬきっこ森のようちえんにやってきます!

秋の生き物探しに出発し、小さないきもの博士を目指しましょう!

10日、11日共にまだ空きがございますので、

参加ご希望の方は、お電話やメールにてお問い合わせください。

 

また皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!

カヌーに挑戦!(2020年6月6・7日)

6月6日7日の二日間、カヌープログラムを実施しました!

 

6日は大人2名様、7日は親子の方2組をご案内しました。

コロナ感染防止のために休館していたため、久しぶりのプログラムでスタッフも気合が入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはカヌーとはどんな乗り物か、どんなルートでカヌーを漕いでいくかを確認。

 

ルートや一日の流れを確認したところで、いざ田貫湖へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後はすぐにカヌーを漕がず、パドルの使い方を説明。

進み方、曲がり方などを練習しました。

練習もバッチリ!ではカヌーに乗って田貫湖へ繰り出します!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間とも比較的風邪が弱く、カヌー日和でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間が経つにつれてどんどん上達する参加者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習うより慣れろ、ですね♪

 

橋まで競争や鬼ごっこなど、カヌーでたっぷり遊び、田貫湖の自然を堪能していただきました。

ご参加いただき、ありがとうございました!

次回は10月実施予定ですが、もし他にも実施予定が決まった場合にはお知らせいたします♪

ザリガニ釣り!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大好きザリガニ釣り!

10分間で何匹釣りあげることが出来るかな?

見事釣りあげることが出来たら特別プレゼントも!

ザリガニとの知恵比べに挑戦しよう!


※ザリガニのお持ち帰りは出来ません。

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 13ページ中5ページ目