富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

プログラム紹介

プログラム紹介

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

たぬき湖夏祭り2018(2018年7月1日開催)

7月1日にたぬき湖夏祭り2018が開催されました。

来場者はなんと5000名!

たくさんの方に来ていただきました。

本当にありがとうございました。

 


これからもみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、

スタッフ一同励んでいきますので

田貫湖ふれあい自然塾をよろしくお願いします!

 

たぬきっこクラブ~有機農家になる~(2018年6月17日開催)

2018年6月17日(日)、たぬきっこクラブ~有機農家になる~が開催されました。

自然の中にあるお仕事を体験するプログラムのたぬきっこクラブ。

今回は9組22名の親子にご参加頂き、1日有機農家さんになりました!

 

先生はホールアース農場のきっしーさんとくりりんさんです。

収穫体験だけではなく、普段の作業でもある草取りや野菜を作るために使った道具の片付け、お店に出すための準備など様々な体験をしました。

 

そして自然豊かな畑には生き物がいっぱい!カエル、オタマジャクシ、ヘビ、虫たちなどの生き物たちもじっくり観察しました。

 

この1日をきっかけに想いをもって野菜を作っている人を知り、野菜や食べものに興味を持ってもらえたら嬉しいです。

ありがとうございました。

 

次回は漁師になるです。お楽しみに!

 

ムササビウォッチング(2018年5月26日、6月2日開催)

生き物ふしぎ探検隊!ムササビウォッチングが5月26日(土)、6月2日(土)に開催されました。

参加者は総勢22組56名の家族にご参加頂き、にぎやかな時間になりました。


ふれあい自然塾ではムササビのために巣箱を設置して、

なるべく影響が少ない形で観察をします。

そのため観察する前にムササビのことを知ってもらう時間も大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはムササビのお絵かき大会!

どんな特徴があるのかを考えてもらいながら、思い思いのムササビの絵を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個性的な作品の数々!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて、ムササビをより詳しく知る時間です。

クイズを通じてムササビの生態や意外なヒミツに

自然塾名物の”生き物はかせ”と一緒に迫りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


外もだんだん暗くなり、ムササビが住む森へ出発!

ムササビのお家(巣箱)で待つこと数分。

巣箱からひょっこり顔を出したムササビの姿を確認します。

それから顔を出したり、引っ込めたりを繰り返しついに巣箱の外へ!

平べったくて長いしっぽ、木を登る姿、素晴らしい能力の「滑空」の瞬間を見ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サービス精神旺盛なムササビ。みなさんとても喜んでくれました♪

ムササビさんありがとう!そして、参加して頂いたみなさんもありがとうございました!

たぬきっこ森のようちえん春(2018年5月19日・20日開催)

今年も元気に始まりました!たぬきっこ森のようちえん2018♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※「たぬきっこ森のようちえん」とは…?
4~6歳の幼児と保護者の方を対象に、
年4回、季節の自然を味わいながら、親子で楽しめる野あそびや
自然とのふれあい方を体験プログラムを通してお伝えしています。


今回は<春>ということで、「おいしいおさんぽ」をテーマに
野あそびとヨモギ蒸しパン作りで春を満喫しました。

まずはスタッフなつの、「春のゲーム」からスタート!
はじめは緊張していた子どもたちも、体を動かしているうちに元気全開!
青空の下で遊ぶってやっぱり楽しいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は春の森へ、探険隊になって出発です。
葉っぱ相撲やナズナのペンペン太鼓、タンポポ笛など、
野あそびをしたり、この時期ならではの生き物たちのお話しをしたりしながら
自然塾の木道を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探険の帰りには昨年からのお馴染みキャラクター
「テントウムシの妖精 てんちゃん」からのお題にチャレンジしながら、
蒸しパン作りのためのヨモギをゲット!
裏が白くていい匂いのヨモギ、みんな覚えられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよヨモギ蒸しパン作りです!
よーくすりつぶしたヨモギと小麦粉などを混ぜてきます。
子どもたちも変わりばんこにヨモギを洗ったり、すったり、粉を混ぜたり…。
型に入れてしばらく蒸せば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふっくら膨らみ、ヨモギのいい香り♪
ヨモギ蒸しパン完成です!
自分で作った蒸しパン、みんなぺろりと頂きました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、お昼ごはんにはサプライズで「野草天ぷら」も登場!
実は春の野草は食べられるものがたくさんなんです。
シロツメクサ、タンポポ、イタドリなど、

摘んできては天ぷらして、摘んできては天ぷらにして…(笑)
「こんなにたくさん食べられるんですね~!」
「花も食べられるなんて!」

とみなさん興味津々のご様子でした。


そして最後は、なつの絵本とわらべうらの時間♪
たんぽぽのわらべうたや春の絵本など、
親子でまったりお話しの世界でも春を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に感想を聞いてみると…
「春の森が楽しかった!」
「いっぱいお花が摘めた!」
「ヨモギ蒸しパン作りが楽しかった!」
と子どもたち。お父さんお母さんからは、
「カエルの声に癒されました!CDにしたいくらい!」
「野草天ぷら、ヨモギ蒸しパン、ぜひ家でもやってみます!」
「子どものペースでゆったりと過ごせたのがよかった。」
とコメントを頂きました。
ぜひお家でも、身近な春の自然で遊んでみて下さいね!

さて次回、【たぬきっこ森のようちえん夏】は、7月7日8日(土・日)に開催します!
テーマはズバリ!「生き物とおともだちになる夏」♪
親子で小さな虫たちの世界を覗いてみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしております!


富士山親子キャンプ~お試し編~(2018年5月3日~5月6日開催)

5月3~4日と5月5日~6日に

富士山親子キャンプ~お試し編~が開催されました。

 

キャンプが初めての親子に思いきっり自然や

人と触れ合ってもらいたい!

そんな想いで誕生したこの企画。

11組26名の家族にご参加頂きました。

 

住む家(テント)を建て、

料理するための火をおこし、

自分で食べるごはんは自分たちで作るといった、

“色々なことを自分の手でやってみる”ことを

大切にしてキャンプならではの楽しみを体験してもらいました。

 

また、ナイトハイクやたき火で作る巻き巻きパンを通して、

身近な自然の素晴らしさ、自然の中で過ごす楽しさや喜びなど、

普段感じることのないワクワクやドキドキを感じる1泊2日となりました。

 

このキャンプを機会にご家族でキャンプや自然の中に出かけて

もらえると嬉しいです。

 

GW特集(2018年4月28日~5月6日実施)

大型連休の自然塾には総勢9000人以上

の来館者が遊びに来てくれました。

 

みなさんが訪れた理由は様々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まずは、たき火でまきまきパン作り。

生地をこねるところから自分たちで行いました。

たき火でじっくり焼いて、ふっくら美味しいパンが出来上がりました!!

みなさん「自分たちでもこんなにおいしいパンが作れるんだ!」

と喜んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて、富士山溶岩洞くつ探険です。

8000年前に出来た洞窟へ、ライトとヘルメットをもって本格的な探検に出発です。

コウモリの気配を感じ、真っ暗闇の中を突き進み、

洞くつの楽しさを存分に楽しみました。

最後は探検後の良い顔を洞窟の前でパシャリッ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そして、今年からの特別企画の親子キャンプ~お試し編~

キャンプの楽しさを知ってほしいとの想いから

誕生した企画です。

参加されたみなさんに日常生活とは違った場所で

思いっきり自然や人と触れ合って頂きました!

 

今年もにぎやかだった自然塾の大型連休。

プログラムだけではなく、

毎年遊びに来てくれるご家族とお話しが出来たり、

子どもたちの成長した姿が見れました。

もちろん、たくさんお新しい出会いも!

スタッフ一同、素敵な時間を過ごさせて頂きました。

みなさん、ありがとうございました。

 

ぜひ、これからも自然塾に遊びに来てください♪

大型連休の自然塾には総勢9000人以上
の来館者が遊びに来てくれました。
みなさんが訪れた理由は様々でした。
まずは、たき火でまきまきパン作り。
生地をこねるところから自分たちで行いました。
たき火でじっくり焼いて、ふっくら美味しいパンが出来上がりました!!
みなさん「自分たちでもこんなにおいしいパンが作れるんだ!」
と喜んでくれました。
続いて、富士山溶岩洞くつ探険です。
約8000年前に出来た洞窟へ、ライトとヘルメットをもって本格的な探検に出発です。
コウモリの気配を感じ、真っ暗闇の中を突き進み、
洞くつの楽しさを存分に楽しみました。
最後は探検後の良い顔を洞窟の前でパシャリッ!
そして、今年からの特別企画の親子キャンプ~お試し編~
キャンプの楽しさを知ってほしいとの想いから
誕生した企画です。
参加されたみなさんに日常生活とは違った場所で
思いっきり自然や人と触れ合って頂きました!
今年もにぎやかだった自然塾の大型連休。
プログラムだけではなく、
毎年遊びに来てくれるご家族とお話しが出来たり、
子どもたちの成長した姿が見れました。
もちろん、たくさんお新しい出会いも!
スタッフ一同、素敵な時間を過ごさせて頂きました。
みなさん、ありがとうございました。
ぜひ、これからも自然塾に遊びに来てください♪

たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2018年4月22日開催)

今年も始まりました!自然の中の職業体験、たぬきっこクラブ。

3年目を迎えるプログラムですが、12組31名とたくさんの家族に参加してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは旬の自然を探しに探険です。

自然ガイド“ちょびひげ”から出されるお題を家族で協力して挑戦しました。

 

 

続いて、自然ガイドになるために必要なコミュニケーションについて遊びを通じて知ってもらいました。

 

 

お昼は気持ちいい空の下でいただきます。

 

 

午後は自然のことを楽しく知れる謎解きクイズラリーに挑戦です。

一筋縄ではいかないクイズやお題を家族で取り組み、無事に宝物を手に入れることができました。

 

 

宝物は家族で遊べる道具たち。

笑顔いっぱいで遊んでいる姿が印象的でした。

 

 

最後に感想を聞くと

「植物をじっくり観察することできて嬉しかった」

「家族で協力して謎を解いたのが楽しかった」

など様々な思いを教えてもらいました。

 

 

次回は6月、有機農家になるです。

お楽しみに!

プラネタリウムで宇宙旅行!(2018年3月24日開催)

宙先案内人高橋真理子さんを招いてのイベント。


『プラネタリウムで宇宙旅行』!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトル聞いただけでも、面白そうでしょ?

これが名前に違わず、めちゃくちゃ面白い時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


もちろんまずは見える所からと星のお話から入り、

自分の星座などの話でガンガンに興味が引き付けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、一気に地球を離れて、外から眺める宇宙旅行へ!

火星、木星、土星、銀河系と壮大な世界が広がっていきます。


自分のいる場所はこんなにちっぽけかと感じさせられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、そこから地球に戻ってくる。

やってくる夜明け。

 

ああ、この星に生まれてよかった!

 

そんな気分になります。

生きていく勇気をもらった、そんな時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球ゴマ作りも大好評!
皆さんも機会があればぜひ!

たぬきっこクラブ~大工になる~(2018年3月10-11日開催)

 

親子で自然の中の職業体験、たぬきっこクラブの最終回となる~大工になる~が開催されました。

今回は1泊2日のキャンプで仲間と生活を共にするスペシャル企画です。

 

〇1日目

今回、みんなに大工仕事を教えてくれたのは“大工のげんさん”。

まずはげんさんからのお題を家族・友達とクリアします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、テント建て。自分たちが安心して眠れるお家を協力して建てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、いよいよお待ちかねの大工仕事です!

みんなが作るのは・・・

なんと机です!それも大勢でごはんが食べれる大きな机。

ノコギリはもちろん、普段使う機会がない電動工具も出動し、作業を進めていきます。

奮闘すること3時間。素敵な机ができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプの楽しみの1つはごはん作りです。

大人も子供も協力して料理を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇2日目

 

朝は自分たちの使ったテントや寝袋を片付けます。

 

1日目に机を作りましたが、それだけではゆったりご飯は食べられないですね。

そこで、2日はイスづくりチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった机とイスをつかって昼食を食べました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早いもので、もうおわり会です。

今回のキャンプで楽しかったことはもちろん、今までのたぬきっこクラブで感じたことなどみなさんの様々な想いが聞けて嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間ありがとうございました!

自然の中のお仕事、そこに関わる人たちを知り、少しでも子どもたちの世界が広がったなら嬉しいです!

これからも自然塾をよろしくお願いします!

焚火女子会(2018年3月4日開催)

2018年3月4日(日)に、大人女子のためのリフレッシュイベント

「焚火女子会~ゆったり大人の休日~」を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然塾では珍しい、大人の女性限定のイベントです♪

仕事に家事にプライベートに…何かとせわしなく忙しい毎日。

そんな日々から少し離れて、焚火を囲みながら、

のんびりゆったり過ごす"新しい休日"のご提案となれれば…というコンセプトのもと、

実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


当日は富士山も見えて、気持ちのいい天気!絶好の女子会日和です♪

自己紹介が終わったら、これがなくちゃ始まらない!

ライターや着火剤などは使わずに、木やマツボックリなどの

自然素材とマッチだけで、焚火をおこします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、さすが「焚火女子」!

無事に火がつきました。その火を使って、焼きマシュマロと焼きチョコバナナでカフェタイム。

とってもシンプルなのにとっても美味しいから不思議です。

女子トークにも華が咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いてランチは「焚火窯焼きピザ」!

生地から手作りで作ります。

「食べてばっかだって?」…いいんです!(笑)

やっぱり食べるって大事。だからこそ、少し手間をかけて楽しむのがいいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さて、腹ごしらえもすんだところで、いよいよ本日の本番!

森の素材と焚火で作るクラフト、「花炭(Hanazumi)」作りです。

好きな素材を選んで、それを炭にします。

意外と簡単に出来てしまうからびっくり!

でもちょっと触れるだけでも壊れやすいので取り扱いには注意です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


皆さんの、この、クラフト作りの時の真剣な眼差し!!

慎重に慎重にできた花炭をデコレーションしていきます。

それまでおしゃべりで黄色い声が飛び交っていた会場が一気に静かになりました。

こんな素敵な作品が出来上がりました~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そしてもうひとつ。参加して下さった皆さんにスタッフからお礼の気持ちを込めて、

「アロマスプレー」作りのプレゼントも!

今日一日、自然素材を存分に生かしたクラフト作りをお楽しみ頂けていたら嬉しいです。

楽しい時間はあっという間。

参加した皆さんからは、

「期待したとおりのんびり過ごせて、とても楽しかった」

「みんなの距離が近くて良かった」

「焚火は好き勝手にできない現代、経験できて良かった。フードも全部おいしかった」

と感想を頂きました。

また、後日職場やご自宅の玄関に花炭を飾ったよ~というお声も頂きました!


自然の中で、そこに集った仲間で、焚火を囲み、

自然の素材を使い、味わい、のんびりすごす休日はいかがでしたでしょうか?

焚火は出来る場所が限られている今日ですが、お休みの日に

少しでも自然のある場所で体をゆったり休めてみてください♪

きっと新しい発見があると思いますよ!

最後になりましたが、焚火女子会にご参加下さった皆さん!!

本当にありがとうございました。

 

担当スタッフ:メイ&ずーみん




<< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >> 13ページ中10ページ目