親子で野生動物キャンプ(2020年11月21~22日実施)
11月21~22日に
富士山親子キャンプ~野生動物編~を開催しました!
今回キャンプ最大のミッションは、
「夜の動物たちを撮影する」
ことでした。
足あとやフン、獣道を頼りに自然塾に敷地内
やってくる動物たちの気配を感じます。
そして自分が決めた場所に、
センサーカメラを設置。翌日の昼間で待ちました。
夜ご飯はシカ肉を使ったバーベキューで
森の恵みに感謝しながら、たき火を囲い
親子の時間を過ごしました。
その後、ひと気の少ない山奥へ
動物たちも探しに。
そして、なんと!車の中から
シカやタヌキを見ることができました。
翌日、仕掛けたセンサーカメラを確認!
すると、リスをはっきりと撮影することができました。
実はキャンプが終わった今もセンサーカメラは設置中です。
どんな動物が見られるか楽しみです♪
最後に
「シカやタヌキが見れてよかった」
「火おこしに挑戦できてよかった」
「動物のことたくさん知れた!」
などなど嬉しい感想をいただきました!
このキャンプをきっかけに、身近に暮らしている
生き物たちにも目を向けてもらえると嬉しいですね。
※本プログラムは、家族ごとの活動、手洗い・アルコール消毒の徹底、
マスク着用などコロナウイルス対策を取り入れて開催しています。
たぬきっこクラブ~きこりになる~(2020年11月8日実施)
11月8日、「たぬきっこクラブ~きこりになる~」を開催しました。
自然の中にはどんな仕事があるのかを、
親子で考えるきっかけ作りたい!
そんな想いで生まれたのがたぬきっこクラブです。
今回は「きこりになる」と題して、きこりさんにお越しいただき
田貫湖周辺の森できこり体験をしました。
まずはきこりさんが
チェーンソーで切り方のお手本。
その後にノコギリを使い参加者みんなで協力して、
1本の木を倒すことに挑戦しました。
チェーンソーだとあっという間に切れるのに、
ノコギリだとなかなか難しい!
道具のありがたみを実感しました。
そして、やっとのおもいで切ることが出来きました!
木が倒れた時に、森に響く音と地面着いた時の振動、
近くに寄って感じられる、葉や切り口からの天然の香り。
全身で木を切ることを楽しみました。
その他に「そもそもなぜ木を切るのか」
「どんな道具を使っているのか」などを説明して、
最後は自分たちで切った木を使い、想いがこもったお土産作り。
木を切る理由を知り、体感して、森との距離も近づいたのではないでしょうか!
次回は野外料理になるです!
たぬきっこ森のようちえん~秋~(2020年10月10・11日開催)
先週末にたぬきっこ森のようちえん秋を開催しました!
秋のテーマは、「君もいきもの博士になろう!生き物探しの大冒険!」
両日合わせて10組22名の方にお集まりいただきました。
親子で忍者大冒険!(2020年9月21日実施)
9月の4連休の真ん中9月21日に
「親子で忍者大冒険!」を実施しました。
参加してくれたのは小学生の親子12組29名。
皆さん来た時から「忍者」に興味深々の様子。
開始前なのに、すでにポーズを決めてくれる子もいました。
風呂敷で目以外の場所を隠したら、見た目はもう立派な忍者、
皆の気持ちも高まってきます。
はじまりは忍者の登場!かっこいいなぁと思いきや
彼らの名前は「りんごシャキシャキ」「かえるぴょんぴょん」
「ひまわりサンシャイン」と何だか愛着のある名前でおもしろい。
心得を聞いたら、まずは室内で忍者修行開始。
長剣をよける修行から見る修行、聞く修行、
様々な試練をみんな乗り越えていきました。
そして、グループに分かれての修行。
中でもチームワークが必要だったのが変身修行や人間ねんど修行。
皆それぞれ工夫をしてて面白かったねー!
休憩をとったらいよいよ外へ!待ち受けていたのは、宝さがし修行!
いくつの巻物を見つけることができるのか?
そして最後は、チャンバラ修行。
相手の風呂敷を取るか取られるか?子ども対おとな、最後の勝負!
結果は、子どもたちの勝ちでしたーー!
とにかく、体を動かしながら人と関わりながら
自分をみがく楽しい修行の時間でした!
参加してくれた皆さん、ありがとうございました!
たぬきっこクラブ~漁師になる~(2020年8月23日)
8月23日(日)にたぬきっこクラブを開催しまいた。
今回のテーマは、、、漁師になる!
川で魚を捕まえて、魚の気持ちになったり
釣りで魚との知恵比べに挑戦したり
釣った魚の命をいただく、そんな1日となりました。
そして遊び心も忘れず、川で飛び込んだり、
潜ったり夏ならでの自然を満喫しました♪
生き物ハカセ~虫あみ作りに挑戦~(2020年8月13、15日実施)
親子でなろう!いきもの博士!ヘビの生きる力に挑戦!(2020年8月10日開催)
先日、親子でなろう生き物ハカセ!シリーズ
「ヘビの生きる力、7つの特殊能力に挑戦!」が実施されました!
ヘビは人と違う点がたくさんあります。
手足がない、舌をぺろぺろする、体が細長いなど。
でも、人と違うからこそ面白いのです。
そんなヘビのヒミツを紹介してきます。
最初スタッフと参加者全員自己紹介!
その時にヘビが好きかどうか聞いてみると、
好きという方もいますが、
中には嫌いという方も(笑)
プログラムが終わるころには、ヘビに対しての印象は変わるのでしょうか?
まずはヘビについて知ってもらいましょう!
ヘビについての3択クイズを実施!
なぜペロペロ舌を出すの?
なぜとぐろを巻くの?などなど、クイズを通してヘビの事を知って頂きました。
ヘビについて知ったところで、
ついに本物のヘビが登場!!
今回は3種類のヘビに登場してもらいました。
登場した時はヘビの名前を、まだ言いません!
まずは自然塾オリジナルヘビ図鑑を見ながら、ヘビの種類を調べてもらいます。
種類が分かったかな?
今回登場したヘビはアオダイショウ・シマヘビ・ヒバカリの3種類!
大小さまざまなヘビに登場してもらいました。
本物のヘビを観察してもらったところで、
ヘビとの勝負の時間です!
ヘビには人より優れている能力がたくさんあります。
そんなヘビの生きる力に挑戦してもらいました!!
ひとつどんな勝負をしたかご紹介すると、
ヘビは腹側のウロコをひっかけることで垂直な木も登ることが出来ます。
しかも簡単に落ちることはありません。
そこで今回は、子どもたちに何秒間ロープにぶら下がっていられるか
勝負しました。子どもたちで一番ぶら下がっていた人で数十秒。
ヘビはずっと木にしがみついたまま。さすがですね!
そんな風に、ヘビの生きる力を体で体感してもらいました!!
ヘビは、残念ながら嫌われてしまうことが多い生き物。
でもそれは、ヘビの事をあまり知らないからだと思います。
見た目が怖い人も、話してみたらとてもいい人だった、なんてことありますよね。
それと同じ、見た目で判断せずに、どんな生き物なのかを知ると、
嫌いではなくなることがあります。
今回ご参加頂いたヘビ嫌いのお母さんは、
「ヘビかっこいい!スーパーマンかと思った!」
という感想をいただきました。
皆さんも、ぜひヘビに興味を示してみてくださいね♪
カヌーに挑戦!!(2020年7月23日)
7月23日にカヌー体験教室を開催しました!
参加者は何と14名!ほぼ満員状態での実施となりました。
濡れていい格好に着替えてから、まずは室内で、湖のどこからどう行くのかのルート説明。
注意点なども把握したうえで、田貫湖へ移動します。
田貫湖に到着後、すぐにはカヌーに乗りません。
まずはパドルの使い方をしっかりと練習します!
曲がるときはどうするの?
バックはどうやるの?などなど、一通り操作の仕方を学びました。
あとは実践あるのみ!ついにカヌーで湖に繰り出します!
初めてカヌーに乗る人、何度も経験している人、様々でしたが、みなさま楽しんでくださっているようでした。
最後に関そうを聞いてみると、
「またやりたい!」「競争が楽しかった!」などのお子様の声や、
「いや〜普段と使う筋肉が違いますね〜」と素敵な笑顔で話す親御さんも♪
様々な感想が聞かれる中、
「やったことがない事へ挑戦した結果、子供にとっての新しい気づきがありました。」
とおっしゃる方も。
お子さんがカヌー体験をきっかけに、なんとタニシが大好きに!!
確かに田貫湖でカヌーをしなかったら、タニシに没頭することは無かったかもしれませんね。
初めてのことに挑戦することで、新たな発見や出会いが生まれます。
だからこそ、挑戦の機会を今後もご提供していきたいです。
次回は、
8月1・2日 午前、午後
小学生1年生以上のお子さんと保護者
もちろん大人の方のみでも構いません!
参加ご希望の方はご連絡ください!