たぬきっこクラブ~猟師なる~(2018年2月18日開催)
2月18日(日)、たぬきっこクラブ~猟師になる~が開催されました。
8月は川の漁師さんを体験しましたが、今回は山の猟師さんに1日なりきります。
講師は富士宮市で活動されている猟師の“あなご”さんです。
『猟師』って聞いたことはあるけど、実際どんなお仕事か詳しく知らない人も多いはず。
そんな疑問にお答えすべく、猟師さんのお仕事について映像を見ながら教えてもらいました。
その後は森を探検。シカの足跡や食べ痕など動物たちがそこにいた痕跡を発見しました。何気ない景色も猟師さんと歩くと、動物たちが暮らしている場所と知れて面白いですね。
続いては、猟師さんが使うヒミツ道具の罠をご紹介。
触ったり、仕掛ける練習をしました。
「罠を仕掛けるって力がいるんだね!」
「猟師さんは力持ちなんだ!」
と子どもたちも様々ことを感じてくれたようです。
そもそも、なんで猟師さんは野生動物を捕まえるのでしょうか?
あなごさんが大切な話をしてくれました。
『今、富士山の周りにはシカが増えていて、そのシカによって木々が食べられて森が大変なことになっている。森がなくなるとそこにいる動物も住めなくってしまう。その森を守る存在が猟師さんのお仕事だと。』
ただ、シカも生きるために必死だったに違いありません。
だから、そのいのちを無駄にするわけにはいかない。
そんな想いを形した1つの例として、シカの皮をつかったクラフトをしました。
大人も子供とっても集中して素敵な作品を作ってくれました。
猟師さんは自然に関わる職業の中でもより命と向き合うものだと思います。
そんなお仕事もあることを知って頂けると嬉しいです。
たき火の達人キャンプ(2018年2月3-4日開催)
2018年2月3~4日に焚き火の達人キャンプが開催されました。
キャンプは雪遊びからスタート。
「雪で初めて遊んだ!」というお子さんも多く、
雪だるま作りやソリ遊びなど冬の自然を思いっきり満喫してもらいました。
そして、今回のテーマでもあるたき火。
ガスやチャッカマンを使わずに、マッチと薪で料理に使う火をおこしました。
さらに、ナタを使って丸太を割って薪にする体験も盛り込み、
1から火おこしをする楽しみを知ってもらいました。
また、各料理ではたき火を使う野外料理にもチャンレジ。
上手く火が通らなかったり、焦げてしまったりすることもありましたが、
それでもみんなで協力して作った味は格別でした。
その他にもキャンプならではのお楽しみ、
テント建てや友達同士で遊んだりとあっという間に時間が過ぎてしまいました。
楽しい1泊2日の時間をありがとうございました!
また、子どもたちに会えるのが楽しみです!
どんど焼き(2018年1月8日開催)
1月8日(月)にどんど焼きが開催されました。
天気は崩れる予報でしたが5組18名の参加者が集まりました!ありがとうございます。
まずはじめに、どんど焼きについて知る時間。
クイズや紙芝居を通じて「どうして、どんど焼きをするのか」「名前の由来」などを楽しく知ることできました。
続いてもちばな作りです。
1年の五穀豊穣を祈願するお飾りのため野菜の形にすることや繭玉をつくることが多いですが今回は自由に形作ってもらいました。
信号機で交通安全、好きなキャラクターを作って会えますように!と想いのこもった餅花が完成!
そして、いよいよお団子を焼きます!
しかし!突如、雨が降り始めました。。。火が消えてしまうかも。。。
それでも、やぐらが燃えることを信じて点火!
どんどんと燃え上がる炎。
あっという間に燃え上がりお団子が焼けるまでの火になりました。
良かったです♪
雨にも負けず燃え続けた火を浴びたお団子を食べたのだから、
この一年も健康でいられるはず!
みなさんの1年が素敵なものになりますように。
ありがとうございました。
お正月3ヶ日イベント(2018年1月1日~3日開催)
あけましておめでとうございます!
自然塾は元旦から開館しお正月にまつわる企画を各種開催しました。
元旦からは餅つき大会!
ぺったんぺったんもち米をついて、おいしいお餅を頂きました!
2日目には、書初めコーナーが登場!大人も子供もこの1年間の目標を書いていました。
3日目には、和凧作りを開催!和紙と竹ひごをつかって、昔ながらの凧作りに挑戦!
飛ばすのはビニール凧より難しいけど、空に舞いあがった時の喜びは大きかったことでしょう!
その他にも昔あそび大会やあまざけサービスなどをご用意し、お正月を感じて頂けたようです!みなさんありがとうございました!
今年も様々なイベントを開催していきますので、ご興味があるものがございましたらぜひご参加ください!
たぬきっこクラブ~野外料理人になる~(2017年12月10日開催)
12月10日(日)、たぬきっこクラブ第5回目の野外料理人になるが開催されました。
実は、前回のたぬきっこクラブ~登山家になる~は天候不良により中止になり迎えた今回。
20名以上の参加者が集まりにぎやかになりました。
講師は、4年前まで自然塾のスタッフだったみそかつさんこと磯川さん。
自然塾を卒業してから野外料理人として様々な場所で野外料理の魅力を伝えている方です。
今回、みそかつさんと作った料理はコチラ!
『真っ赤なトマト地獄池スープ』
『空き缶ごはん』
『まるごとにんじんロースト』
『超リンゴケーキ』
野外料理人というタイトルにあるように、ガスやIHコンロは使わずたき火だけで調理をする今回。
まずは、マッチと薪をだけで火を起こします。
見事、火を起こすことができたらいよいよ調理開始!
子どもたちはもちろん、大人も一緒に具材を切るところからスタートです。
子どもたちの表情はとっても真剣で楽しそうです。
「家でもこれくらいやってくれればなぁ」とお母さんからの声も。。。
今回をきっかけにお家のお手伝いもできるかな???
切った具材は大鍋にいれて、たき火で炒めたり、煮ていきます。
そして、野外料理の肝になるのが火の温度調節です。
みそかつさんに伝授してもらった中火や強火の確かめ方を実践して丁寧に調理。
完成した料理をみて大人も子供も大喜びでした。
野菜が苦手な子もおかわりするほどのおいしい料理ができました♪
忘れちゃいけないのがお片付け!たき火は燃え切らせ、使った鍋や食器も綺麗に洗います。
最後にみそかつ先生から野外料理人になるために今からできることとして
「食べものに興味をもつ」「料理にチャレンジしてみる」「遊び心をトッピング」
と教えてもらいました!
日常生活の中で少しでも意識してもらえると嬉しいですね!
参加して頂いたみなさん!ありがとうございました!次回は「猟師になる」です!お楽しみに!!
巣箱つくり&バードウォッチング(11月26日開催)
11月26日、巣箱作り&バードウォッチングが開催されました。
参加者は10組24名の満員御礼!たくさんの鳥好きが自然塾に集まりました。
まずはみなさんの鳥の物知り度チェック。
知ってそうで知らない鳥のことをクイズ形式でご紹介。
みんなで楽しみながら鳥博士になりました♪
いよいよ巣箱を作る時間、木材をノコギリで切るところからスタート。
設計図を読みながら、丁寧に楽しみながら巣箱を作っていきます。
巣箱が完成しました!果たして鳥は来てくれるかな?
最後に自然塾周辺でバードウォッチング。
双眼鏡の使い方や鳥の見つけ方をご紹介。お家に帰っても鳥を探してみてね~。
これからはバードウォッチングが楽しくなる季節。
ぜひ、お家でも田貫湖でも鳥を探してほしいですね。
富士山親子キャンプ~野生動物編~(11月18~19日開催)
11月18-19日、富士山親子キャンプ~野生動物編~開催されました。
■1日目
◎はじまりの会
まずは自己紹介!自分のお名前やキャンプで楽しみにしていることを発表してもらいます。恥ずかしかった人もいたけど、みんな元気よく自己紹介できました!続いては、1泊2日一緒にキャンプをする仲間たちと仲良くなるゲームをしました。早くもみんな素敵な笑顔です。
◎テント建て
キャンプと言えばテントで寝る!家族で協力してテントを建てます。なかなかの大きさなので大変だったと思いますが、見事テントが完成しました!
◎生き物調査
今回のキャンプは動物キャンプと名前がついているように、田貫湖の周りにすむ野生動物について知ってもらいます!ただし、多くの動物たちが夜に活動するものばかり。
そこで、秘密のアイテム『センサーカメラ』を使ってどんな動物たちがいるかを調査することになりました。
まずは、カメラを仕掛ける場所に動物たちが来るのか糞や足跡、通り道を探して調べます。
家族ごとに相談してもらい「ここだ!」と思った場所に仕掛けてもらいました。回収は2日目の昼。それまでに撮影することはできるのか???
◎夕食つくり&いただきます
キャンプ醍醐味と言えば、ごはん作り。みんなで協力してアウトドアクッキングです。
子どもたちも包丁で野菜切って、お米も自分たちでといで、火の調節もする。自分たちが関わるごはんだからこそ、みんながおいしい!と感じるはず。
みんなたくさんおかわりしてあっという間になくなりました!
夜はとても冷え込みましたがみなさんぐっすり眠れたのでしょうか?
自然界の生き物たちはこの寒さの中でも身一つで寝ているなんてたくましいですね!
■2日目
◎火おこし
2日目の朝は火おこしから始まります。マッチと薪だけを使って火おこしにチャレンジ。家族で協力してマッチの小さな火からどんどん大きくしていきます。
◎朝ごはん
起こした火でパンケーキを焼きました!とってもおいしくて朝からみなさんたくさん食べてくれました♪
◎生き物調査
さぁ、いよいよ1日目に仕掛けたセンサーカメラに動物が写ったか確認しにいきます。
みなさんとってもワクワク!子供たちは1日目の夜から「動物写ってるかな~」と楽しみにしていました。
そして。。。
なんと!9台仕掛けたカメラの内5台に動物が写っていました。
みなさん、大喜び!とっても嬉しいですね!
◎片付け
楽しいキャンプも終わりの時間が近づいてきました。
ただし、やりっぱなしでは帰れません。片付けしてまでキャンプなのです。
◎終わりの会
終わりの会ではキャンプに参加してよかったことを発表してもらいました。
「夜の森探検が楽しかった!」「動物たちがこんなに近くにいることを知れた!」
「ごはんが美味しかった!!」などなどたくさんの思い出できたようです。
みんな!またキャンプしようね~。
野生動物キャンプスタッフ一同(えびちゃん、らっぽ、びび)
親子カヌー教室(10月9日開催)
10月9日、富士山が見える秋晴れの中「田貫湖親子カヌー教室」が開催されました。
カヌーを初めてやる子どもたち、秋の運動会シーズンで筋肉痛の親御さん
いろんな方が参加してくれました♪
田貫湖では普段カヌーを浮かべることはできませんので、
それだけも特別な体験です。
直ぐにカヌーを浮かべたくなりますが、
何をやるにも準備運動が大切ですね。
みんなで体も心もほぐします。
続いては、陸でオールを漕ぐイメージトレーニング!
みんな上手です♪
さぁ、いよいよカヌーに乗り込みます!
それでは田貫湖の中へレッツゴー!
まずは漕ぐ練習。
みなさん上達が早く、まっすぐに進むことはもちろん
右へ左への方向転換もお手の物。
慣れてきたところで、自分たちの力を全開に使って
おにごっご!
逃げるスタッフを捕まえるとプレゼントがもらえるだけあって、
みんなやる気満々!
見事、スタッフを捕まえて手にいれた
プレゼントはあるお題が書かれたカード。
親子でそのお題に書かれたことをカヌーの上で
ゆったりと話し合います。
いったいどんなことを話したのでしょうか?
最後まで楽しく賑やかな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
たぬきっこ♪森のようちえん~秋~(9月23日・24日開催)
2017年9月23日,24日に「たぬきっこ森のようちえん秋~小さい秋みーつけた☆~」
を開催しました!
両日合わせて15組37名の皆さんと一緒に、子どものペースを大切に、
楽しいひと時を過ごしました。
はじまりの会をした後は、スタッフなつの「季節のゲーム」で体を温めます。
今回はハンカチ落としならぬ「ドングリ落とし」と「マツボックリ玉入れ」!!
どちらも子どもに大人気でみんなでワイワイ♪笑い声が絶えません。
初めましてのお友達とも一気に距離が狭まった時間でした。
ゲームで仲良くなった後は、みんなで秋の森へしゅっぱ~つ!「秋のパーティー服」を作るため、素材探しの探険に出かけます。
秋になりはじめた森には、お花が咲いていたり、木の実がなっていたり、面白い形の葉っぱがあったり、小さなドングリが落ちていたり。キノコもありました。
小さな虫たちにも会えて子どもたち、大興奮です。
そして…!
土曜日にはカモシカさんに会うこともできてみんなびっくり!やっぱり森は楽しいところですね。
素材集めが終わったら、次は早速「秋のパーティー服作り」です。
洋服や冠など好きなものを選んで、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと力を合わせて作ります。
工作をすると、大人の方が時間を忘れて熱中しちゃうんです♪
でも、たぬきっこ森のようちえんは、子どもだけなく大人も主役!
思う存分楽しんで頂けたでしょうか?
時折、親子で意見がわかれたりしながらも…、それぞれ素敵な衣装が完成しました!!
子どもたちは着飾ってご満悦の様子。親御さんも可愛いお子さんの姿をカメラでパシャリ。
さて、準備万端、いざパーティーへ!
何を隠そう、今日はてんちゃん主催の秋のパーティーがあるのです。
みんなが部屋へ到着すると、そこには子どもたちと同じように着飾ったてんちゃんが、
「魚つりゲーム」を用意して待っていました。
最後はなつの「絵本とわらべうたの時間」
今回はなんと!春に続き、なつオリジナルの紙芝居が登場!
3匹のネコが子どもたちと同じように、秋の自然素材で遊ぶお話しです。
親御さんからもお墨付きを頂きました☆
楽しい時間はあっという間。
小さい秋を感じる1日はいかがでしたでしょうか。
パーティー服も、釣り竿も、葉っぱとマツボックリの魚も、
自然素材を使って楽しく簡単に工作が出来ちゃいます!
ぜひお家でも遊んでみて下さいね~♪
さて、たぬきっこ森のようちえんは次回が今年最後の回となります!!
12月2日(土)、3日(日)に
「たぬきっこ森のようちえん冬 ~親子ですごすたき火の時間♪~」を開催いたします。
冬の寒さに負けずに、たくさん遊び、火おこしやマッチすりにチャレンジします!
そしておこした火を使っておやつを作る予定です。
たくさんのご参加、お待ちしております!
それでは改めまして、今回ご参加下さった皆さん、
本当にありがとうございました。
たぬきっこ森のようちえん担当
ずーみん、なつ、てんちゃん
富士山親子キャンプ ~ちびっこ編~(2017年9月9日~10日開催)
はじまりました!富士山親子キャンプ~ちびっこ編~。
この夏、最後のキャンプに来てくれたのは、元気いっぱいの親子7組18名。
(実は、自然塾で幼児向けのキャンプをするのって、今回が初めて!!)
今回のキャンプは「暮らし」がテーマ。
なので、テント設営~火おこし~料理はもちろん、食べ物(魚)を捕まえるのだって、ぜんぶ自分たちでやります。という訳で、まずはテント設営!
「きっと幼児には難しいから、飽きた子がいたら、何か別のコトしようねー」なんて、スタッフで話していたのに・・・みんな真剣!親子で協力して、あっという間にテント村ができあがりました!!
テント村が出来たら、お次は「森のたんけん」へ♪
五感をフルに使いながら、お宝を探しに森の奥へと進んでいくと・・・
緑色のどんぐり!アリジゴク!?ぎざぎざの葉っぱも発見!!
あまりに発見が多くて、ほんのちょっとの距離しか進めませんでした(笑)
帰り道、その手にはしっかりと火おこしのための枝が握られていました。
今夜のご飯は、シカ肉カレー♪
まずは大人と子どもに分かれて、“火おこし”です。
大人は、しっかり火おこし術を学んで、その間子どもはマッチの練習。
さぁ、その成果はいかに。。。
お見事、無事子どもたちの手によって、火がつけられました!
でもこれで終わりではありません。今度は包丁を手にして、トントン トントン♪
鍋を火にかけてグラグラ グツグツ♪ 子どもは、内緒のデザートづくりも!
不思議なことに、出来上がったカレーは3つとも違う味でした。
あっという間の1日目がおわり、2日目の朝。名残惜しいけれど、テントを撤収します。
よく見ると、すでに皆さん「川に入れる服装」になっている!
朝ごはんもしっかり食べて、やる気も元気も満タンだ!!
いざ川へ、しゅっぱーつ♪
みんな楽しみにしていた川!
入ってみると、つめたっ!!むしろ痛い!?なんと泣く子、続出(笑)
それでも、生き物捕りではたくさんの生き物が捕れたし、段々と水の冷たさに慣れて顔を水につけられるようになった子もいました。あ~、岩に張り付くとあったかい♪
水に慣れたころ、キャンプ最後の大チャレンジが待ち構えていました。
そう、ニジマスのつかみ捕りです!!今回は、地元 杵塚養鱒場にお世話になりました。
初めて大きな魚に触る子も、初めて生きた魚をさばく大人も。
チャレンジして頑張ったからこそ、食べた時に美味しさも一際です。
普段、魚が苦手な子まで、たっぷり一人一匹の魚をたいらげたとさ。
お腹いっぱいの帰り道、バスの前列では、
ひそかに“にらめっこ対決”が繰り広げられていました。
今回のキャンプはこれでおしまい。
実は、はじめの会とおわりの会、それぞれ歌をうたったのですが、、、
2枚の写真から、みんなの距離が縮まったことがお分かりいただけるでしょうか?(笑)
最後にみんなで記念にパチリ♪
まるで、1つの大家族のような今回のキャンプ。
また会う日まで、みんな元気でねー!
(スタッフ:つっち~、ずーみん、ビビ、ばぁびぃ)