富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

プログラム紹介

プログラム紹介

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

ムササビウォッチングに挑戦(2022年5月28日、6月4日開催)

 

自然塾の森には、ムササビが暮らしています。

しかし、ムササビをはじめ野生の動物たちに出会うのはなかなか難しい!

そこで自然塾では、ムササビ専用のお家(巣箱)を設置して、

彼らが活動する時間に合わせて観察をしています。

 

自然の生き物たちを少しでも身近に感じてもらいたい。

そんな思いの元、2022年5月28日、

6月4日にムササビウォッチングを開催しました。

 

ムササビの理解が深まれば、観察ももっと楽しくなるはずです。

まずはじめにムササビに詳しくなれるクイズ大会に家族で挑戦しました。

 


そんな中現れたのは自然塾名物の生き物ハカセ。

ハカセに観察の方法も伝授してもらい、いざ森の中へ。


ムササビに会えるまで緊張感あふれる時間が流れましたが、、、


2日間ともムササビを観察することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 


いくら巣箱を設置していると言っても、自然の生き物は必ず会えるわけではありません。


出会た喜びをみなさんと分かち合いながら終えることができました!


ムササビの巣箱は、自然塾の敷地内にあります。ぜひみなさんも足を運んでみてください。

たぬきっこ森のようちえん 五感で感じる~春~(2022年5月14・15日開催)

 

5月14・15日に、たぬきっこ森のようちえんを開催しました!
今回のテーマは
五感で感じる~春~
見て、触って、味わって!
全身で春を感じてもらいました♪

たぬきっこキッズ~冒険あそびの巻~(2022年5月21日実施)

今年度から新しく始まったたぬきっこキッズ!

子どもだけ!新しいともだちと!季節ごとの自然あそび!

1日はしゃいで「生きる」って楽しい!ことを感じる

プログラムです。

 

朝は、ちょっと緊張ぎみの子どもたち。しかーし!

スタッフの変身クイズ自己紹介や準備運動の遊びで

ほぐれた後は、もうみんな遊びに夢中!

巨大なイモムシになったり、目の見えないコウモリに

なったり、ヘビになったり、いろんな生き物に変身

しまくりの午前中でした!

 

お昼はみんなで天ぷら屋さん!

近くで野草を摘んできて、食べてみたら美味しいこと!

仲良くなったお友達とお弁当広げて、みんなバクバク

モリモリ食べていました。

 

午後何やる?作戦会議では、全員一致で「冒険に行きたい!」

未知の場所、田貫湖へと出かけました。あみを持っていざ出発!

足を水につけて、生き物探しにみんな夢中でした。

 

 

ちまたでは、ゲームやyoutubeなど室内でのあそびが流行って

いますが、これを機に時には、家族や友達などいろんな人と

遊ぶ楽しさや自然の中での遊びの魅力をこころとからだで

感じて、おっ!外も楽しいぞ!自然って面白いぞ!と地球に

目を向けるきっかけになってくれたらいいなと自然塾では

願っています。

 

来てくれたみんな、ありがとう!またねー!

 

スタッフ:小野ちょびひげ、広瀬はやぴー

 

 

たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2022年4月24日実施)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月24日にたぬきっこクラブ~自然ガイドになる~を開催しました。

たぬきっこクラブは、自然の中にあるお仕事を1日体験するプログラム。

今回は自然ガイドになると題して、自然塾スタッフのちょびひげと一緒に過ごしました!
自然の生き物の魅力やガイドとしての心構えなど楽しみながら学ぶ時間となりました。

巣箱とバードコール作り(2021年12月11日(土)開催)

野鳥の巣箱とバードコール作りを実施しました!

 

普段はあまり使わないトンカチやノコギリを使い、

難しくても投げ出さずに見事全員完成させることが出来ました!

 

終了後の参加者の感想で印象的だったご感想が、

「ほかのプログラムに比べると難易度が高い点が良かった。」という感想でした。

 


作りやすさや安全を優先するあまり、

作ることが簡単すぎてしまうと、

子どもの成長へは繋がりづらいことがあります。

時には、失敗をしてもいいから挑戦させて、見守ることも必要です。
今回のように、難しくても挑戦し、

乗り越え、どんどん成長していってほしいですね!

たぬきっこ森のようちえん冬(2021年11月27・28日開催)

11月27・28日にたぬきっこ森のようちえん~冬~を開催しました!

今回は森の中の自然素材を使っておもちゃ作り♪

枝や落ち葉などをたくさん拾い、

木の板に思い思いに張り付けてビー玉迷路を作りました。

 

個性が現れて見本通り作る人や、

自由な発想で道を作る人、

トンネルや路線変更を作る人も!

 

子どもならではの発想で様々な迷路が完成しました!

 

買ってもらったおもちゃやゲームも記憶に残っていますが、

大人になってから思い返すと、

親と一緒に何かを作ったり、

自然の中で過ごしたり、

そんな風に過ごしたことの方が思い出として

強く残っているように感じます。

 

その思い出の中に、記憶の中に、

自然というかけがえのないものがあることが、

自然を守りたいという気持ちの種になると思います。

 

これからも自然の中で過ごし、遊び、感じるお手伝いを続けていきたいものです。

たぬきっこクラブ~きこりになる~(2021年11月7日実施)

たぬきっこクラブ~きこりになる~を開催しました。

 

きこりさんがどんな想いを持ちお仕事しているか聞いた後、実際に森へと出かけました。

秋の森を体いっぱいで感じるのはとても気持ちがいいです。

 

きこりさんのお仕事体験として、森の中に太陽の光を入れるため、

子どもたちは協力して1本の木を切ることに挑戦しました。

 

見事に木を倒し、その木をつかって土産作り。

輪切りにして、割って、磨いて、磨いて、磨いて笑

単純な作業ですが、根気がいります。

そして世界に1つだけのキーホルダーが完成!

 

今日、1日の体験をそのキーホルダーを見た時に思い出してほしいですね。

ありがとうございました。

 

たぬきっこ森のようちえん秋(2021年10月9.10日開催)

先週末、たぬきっこ森のようちえん~秋~が開催され、

両日合わせて39名の方にご参加頂きました。

 

秋のテーマは「火おこしに挑戦!楽しくおいしい初めてのたき火」

今回は自分でたき火をして、その日で焼き芋を楽しんじゃいました!

 

まずはたき火に必要な材料を集めに森の中へ!

落ち葉や枝など、たくさんの材料をゲット!

みんなで協力してたき火会場へ運びました。

 

お子さんがたくさん集めたご家庭の親御さんは大変(笑)!

 

スタッフから火おこしのコツを教わったら、いざ火おこしに挑戦だ!

マッチを使うことが初めての人が多く、

マッチを付けることにも苦戦…

でも何度失敗しても真剣にあきらめず挑戦!

 

そしてジョイから与えられた、火の上に張られた麻紐を

たき火の火で焼き切るというミッションを全員クリア!

見事ごほうびとしてマシュマロをゲット♪

焼きマシュマロをみんな堪能していました。

 

焼きマシュマロを堪能した後は、

たき火にサツマイモを入れて焼き芋作り!

火にイモを入れたら、焼けるまでお昼ごはん。

食べ終わったころには完成!!

 

みんな美味しく焼けたようです♪

大成功です!!

 

 

触ると熱く、火事の元にもなる「火」という存在。

少々怖い存在の火ですが、今回はその火を使ってたき火に挑戦してもらいました。

最近、失敗を恐れて行動できないお子さんが増えたように感じます。

最初はマッチを擦る事すらままならなかった子どもたちが、

失敗しながらも大きな火を起こすことが出来ました。

今回のように難しいことにも、

失敗を恐れず挑戦し続けて欲しいですね!

 

次回冬のテーマは…「森はおもちゃ箱!自然素材を使ったおもちゃ作り」!!

今度は森の中にある自然物を使っておもちゃ作りに挑戦しよう!

 

 

 

すんごいとれる虫あみつくりに挑戦(2021年8月14日実施)

 

夏の虫とりを何倍も楽しんでほしい
想いを込めて、親子で生き物ハカセ
~虫あみつくりに挑戦~を開催しました!
親子で協力して、自分だけの虫あみつくり。
頑張って作った虫あみで捕まえた時の
喜びは大きいですよね♪
今回は大雨だったので、
野外での虫とりはできませんでしたが、
また晴れた日にたくさん捕まえてほしいですね。
虫あみつくりの後は、
スタッフが予め採取した虫を観察しました。
図鑑を見てじっくり観察しながら
虫の名前や特徴を調べてみると
たくさんの発見があります。
「模様に違いがあるんだ!」
「今まで気にしてこなかった虫の違いを知れた!」
虫、一匹一匹に向き合う時間となりました。
まだまだ虫とりが楽しい季節。
たくさんの虫にふれあう機会になると嬉しいです。

ヘビの生きるチカラ(2021年7月31日実施)

「ヘビってすごいと思わなかったけど、すごさがわかった!」

先日開催された『ヘビの生きるチカラ』に参加してくれた男の子の言葉です。

ヘビは毒がある、噛みつく、

威嚇してくるそんな理由から怖いと言われ、

避けられることが多い生き物です。

 

もちろん、ヘビの危険な一面を忘れていけません。

ただ、あのシンプルな体に秘められた生きる力を知ってほしいなぁと思っています!

 

今回のイベントでは実際にヘビを触り、

クイズや体験でヘビの生きるチカラをたくさん紹介することができました♪

 

参加されたみなさんも

「ヘビの印象がすごく変わった!」

「気持ち悪い気持ちが少しなくなった」

「ヘビの生きるチカラがすごかった!」と様々な感想をもらいました!

 

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 13ページ中3ページ目