富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

プログラム紹介

プログラム紹介

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

たぬきっこクラブ~登山家になる~(2022年10月29日実施)

10月30日にたぬきっこクラブ~登山家になる~を開催しました。

たぬきっこクラブとは、自然と共にあるお仕事する人と1日を過ごすプログラムです。

今回は、富士山ネイチャーツアーズのしゃけさんこと岩崎さんと一緒に竜ヶ岳へ。

 

目指すは山頂ではなく、山の楽しみを知ること。

山の自然に触れ、自然を観察し、簡単にできる山おやつ作りも堪能しました。

今回の目標としていた展望台で景色を眺めて無事に下山しました。

参加者からは

「頂上にいくことではなく、スタートに戻ってくることがゴールという言葉が響きました」

「登山に歩き方の技術があり、疲れないことに感動した」

「登山=苦しいイメージが大きかったが、とても楽しく登山ができた。」

などなどたくさんの声をいただきました!

 

ぜひ家族でも山登りを楽しんでもらえると嬉しいです!

 

たぬきっこキッズ~生き物あそびの巻~(2022年10月15日実施)

今年度から新しく始まったたぬきっこキッズ!

子どもだけ!新しいともだちと!季節ごとの自然あそび!

1日はしゃいで「生きる」って楽しい!ことを感じる

プログラムです。

 


今回のテーマは「生き物あそび」。富士宮市の公園に

定員いっぱいの子どもたちが集まってくれました。

普通の人は気づかない場所をひみつ基地にして、

荷物の置き場を確保!

 

さっそく、生き物あそび開始!

まずは、生き物は目で探すので目のテスト!

目かくししてる間にスタッフのどこが変わったのか?

結果は、爆笑の嵐でした。

 

そこで生き物ハカセ登場!

だるまさんがころんだ!でハチが近づいて来たら絶対に

動かないことを学んだ後、グループになって生き物とり開始!

 

子どもたちの見つけるのが上手なこと!


バッタ、キリギリスの仲間、チョウ、トンボ、カマキリ、

ゴミムシ、カメムシ、コガネムシ、アマガエル…

 

翅を傷つけない虫カゴと、地上に住む虫用のカゴを使い分けて

取っては放して(暑かったのでずっと閉じ込めておくと弱っちゃうので)

のくり返し…

 

いろんな生き物との出会いを楽しみました。

 

アナグマの堀った巣に落ちたり、エンマさま(コオロギ)と

にらめっこしたり、オスメスの見分け方を目で確かめたり、

坂のぼり競争や草むら寝転びかくれんぼなどやりたいことを

目いっぱい楽しんだ1日でした。

 

これを機に時には、家族や友達などいろんな人と遊ぶ楽しさや

自然の中での遊びの魅力をこころとからだで感じてくれて、

おっ!外も楽しいぞ!自然って面白いぞ!地球に生まれて

よかったなぁ!そんな風に前向きに生きるきっかけになって

くれたらいいなと自然塾では願っています。

 


来てくれたみんな、ありがとう!またねー!

 

スタッフ:ちょびひげ、はやぴー

ちびっこキャンプ(2022年9月10~11日実施)

9月10~11日にちびっこキャンプを開催しました。年中~年長のお子さんとその保護者の方を対象にしたキャンプで、6組の家族と秋空のしたゆったりのんびり楽しい時間を過ごすことができました!たくさん遊んで、挑戦して、いっぱい虫を捕まえて、新しい友達もできて、自然のありがたさを感じるキャンプになりました。

【1日目の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2日目の様子】

たぬきっこクラブ~茶農家になる~(2022年9月3日実施)

9月3日たぬきっこクラブ~茶農家になる~を開催しました。


自然の中の職業を体験する本イベントは、

その仕事に関わる方を先生に招いてそのお仕事の魅力を知ってもらいます。

 

今回は茶農家になると題して、

本多製茶(株)の本多さんの茶園と工場に伺ってお茶作業に挑戦しました。


お茶の木に巻き付いたつる性の植物を取りのぞいたり、

紅茶の中に混じった別の植物のかけらをピンセットで分けたりと、

子どもたちにとっては集中力がいる作業でした。

それでも本多さんから「めんどくさいな、大変だなって思う作業をする人がいるから

みんなに商品が届く。ものつくりすべてに言えること。」とお話があり、

子どもたちは仕事の大切さを理解しているようでした。

 


そして、お茶を摘み、摘んだお茶の葉を本多さんが

手煎りで飲めるようにしてくれました。

なかなかできない体験に大人もこども興味津々です。

 


自分で摘んだお茶を飲み「お茶ってこんなにおいしいんだ!」と

子どもたちの感想も印象的でした。


静岡県と言えばお茶!

そんなお茶に関わる人の想いを知ってもらえたら嬉しいです。

たぬきっこクラブ~漁師なる~(2022年8月21日実施)

たぬきっこクラブ漁師になる

 

親子で自然の中で職業体験!たぬきっこクラブを開催しました。

今回のテーマは漁師になるです。

 

先生は元水族館スタッフで自然塾スタッフのジョイ。

ジョイは水族館時代に魚を捕まえるために

漁に出た経験もあります!

 

今回は残念ながら川の増水により当初予定していた川での生き物捕りは中止にしました。

その代わりに、富士山の湧き水で育ったニジマスを釣り、自分たちでさばいてみることに挑戦。

そして、自分たちでおこした火で焼いて、その命をいただくことにしました。

 

魚をさばくこと、そして火おこしをしたことが印象に残り、

みなさん楽しい時間を過ごせたようです。

また、生きた魚の命をいただくことに、最初は抵抗があった子どもたちもいました。

ただ、普段食べているお肉や魚も誰かが自分の代わりにやっていることを知り、

命をいただく大切さを感じてもらえたら嬉しいです。

 

ご参加ありがとうございました!!!

すんごい捕れる虫あみ作りに挑戦(2022年8月11日実施)

大人気生き物ハカセシリーズ!

すんごい捕れる虫あみ作りに挑戦を開催しました。

 

虫好きな子どもから虫嫌いな親御さんまで

7組の家族にご参加いただきました。

 

自然塾流の虫をつかまえるコツが知れる虫クイズでは、

知ってそうで知らない虫のヒミツにせまりました。

虫あみ作りでは、親子で協力して虫あみ作りに挑戦しました。

世界に1つだけの自分の虫あみが完成です!

 

その虫あみをつかって自然塾の原っぱで

虫捕りも楽しみました。

トンボ、チョウ、バッタなど

たくさんの虫たちを捕まえることに成功しました。

 

そんな虫たちの名前を図鑑を使って調べることに。

同じバッタに見えても、

「よく観察すると特徴があって違う種類なんだ」

と発見もあったようです。

 

参加者からは

「これからの虫とりが楽しみ!」

「虫ごとに捕まえる方法があることがわかった!」

など嬉しい感想をいただきました。

 

ご参加いただきありがとうございました!!!

 

ヘビの生きる力に挑戦(2022年7月31日実施)

大人気!生き物ハカセシリーズ「ヘビの生きる力に挑戦」を開催しました!

毒がある、舌をペロペロ出す、とぐろ巻くなどなど、人から嫌われてしまう理由が多いヘビたち。

 

そんなヘビをテーマに、ヘビを楽しく知るクイズや実際にヘビを触ってみる、

ヘビの真似してみるといったヘビづくしのイベントになりました。

 

そして、当日は静岡県内に暮らす6種類のヘビが登場!

(アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリ、ヒバカリ、タカチホへビ、シロマダラ)

ヘビ初心者から大好きな人まで興味津々でした!

 

ヘビとは適切な付き合い方が必要だと思います。

ただ、自然界の大事な一員でもある彼らがどんな生き物なのか、

どういった暮らしをしているのか知り、少しでも興味をもっていただけたら嬉しいです。

たぬきっこキッズ「水あそびの巻」(2022年7月30日実施)

今年度から新しく始まったたぬきっこキッズ!

子どもだけ!新しいともだちと!季節ごとの自然あそび!

1日はしゃいで「生きる」って楽しい!ことを感じる

プログラムです。

 

今回のテーマは「水あそび」。稲子川をフィールドに

定員いっぱいの子どもたちが集まってくれました。

川のほとりの温泉施設ユートリオさんの別棟の建物を

ひみつ基地にして、水着に着替えたみんな。

 

安全対策のライフジャケットを着て、さっそく川に

レッツゴー!


「きゃー!つめたーい!きもちいいー!」


やっぱり自然の力ってすごいですね!

朝は親御さんと離れるのがさみしかった子どもたちも

水につかって心もほぐれて、魚やヤゴを捕まえたり、

スタッフと水を掛け合っておおはしゃぎ!


そして午前中、遊びに遊んだ体には、愛情のこもった

お弁当のおいしいこと、おいしいこと!

みんなかわるがわるかわいいお弁当を見せてくれました。


エネルギーをたっぷり充電したところで、今度は

上流へと探検に出かけました。下流よりも流れの早い

ところを、みんなで乗り越えて、見つけた滝。


うれしかったのか、滝つぼでみんなこの日一番の

笑顔で、目を輝かせながら、はしゃいでいました。


低学年にとっては相当、大冒険だった1日。

この日はぐっすりと眠れたのではないでしょうか?

 

これを機に時には、家族や友達などいろんな人と遊ぶ楽しさ

や自然の中での遊びの魅力をこころとからだで感じてくれて、

おっ!外も楽しいぞ!自然って面白いぞ!地球に生まれて

よかったなぁ!そんな風に前向きに生きるきっかけになって

くれたらいいなと自然塾では願っています。

 

来てくれたみんな、ありがとう!またねー!

 

スタッフ:ちょびひげ、はやぴー、こみちゃん、きのちゃん

田貫湖親子キャンプ~入門編~(2022年7月23~24日実施)

いやぁ、コロナがまた猛威を振るい始めましたねー!

それにともなって満員だった参加予定の皆様も一組、二組と

またの機会に!となってしまった皆様もいて、

少し人数は少なくなっての開催となってしまいましたが、

元気に、親子キャンプ入門編を開催しました。

 

 

最初の気持ちを聞くと、入門編とうたっているだけあって、

キャンプはじめて!テントに寝るのもはじめて!で、

ドキドキとワクワクが入り交じるみなさん。

 

 

それでも、体を使ったあそびで心をほぐし、

自分だけのマイホーム(テント笑)を家族で力を合わせて

建ててと、キャンプが進むにつれて、楽しんでいる様子が

伝わってきました。

 

 

 

自分で火をおこし、ピザを楽しむころには、すっかり

なじんでいたように思います。

 

 

ご飯のあとは、夜の森に探検に。

自然の中に生きるさまざまな生き物に挑戦することで、

生きることって大変だなぁ、動物たちってすごいなぁ

そんなことを感じる時間となりました。

 

 

そして、おやすみグーグーグー!

 

 

翌日は雨に降られることもなく、田貫湖にカヌーを

浮かべて、のんびりと漕いだほほに当たる風の

気持ちよかったこと!皆で大自然を思いっきり満喫しました。

 

 

そして、キャンプを通しての食事がどれもおいしかったー!

 

 

この経験が参加してくれた皆さんが日常生活に戻った時の、

心の栄養になりますように。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました!

また、会いましょう!

 


スタッフ:ちょびひげ、えびちゃん、メイちゃん

たぬきっこクラブ~有機農家になる~(2022年6月19日実施)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年6月19日にたぬきっこクラブ~有機農家になる~を開催しました。
たぬきっこクラブは、自然の中にあるお仕事を1日体験するプログラム。

 

今回は有機農家になると題してホールアースの農場の平野さんと一緒に過ごしました!

 

田んぼの草取りや収穫作業で気持ちのいい汗をかきながら、

平野さんが普段のお仕事をみっちり体験しました。


お昼には、採れたてズッキーニの炒め物やふかした紫色のじゃがいもをおいしく頂きました!


最後に、平野さんから仕事のやりがい、どんな想いで農業をしているか、

また、どうしたら農家さんになれるか話していただきました。

心も体も充実感あふれる一日となりました。

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 13ページ中2ページ目