たぬきっこ♪森のようちえん~春~(5月25・26日開催)
今年度初のたぬきっこ森のようちえん春を開催しました。
この時期自然塾の芝生広場や木道はとっても美しい新緑です。
そんな中、二日間で16組36名の親子と楽しい時間を過ごす事ができました!
土曜日の日は、なんと朝から晴天!参加者は全員お父さんの親子。
初めての参加者のお父さんたちは最初どきどきでしたが、
子ども達とシロツメクサで遊んだり、フキのおめん・タンポポ笛を頑張ったりと
お父さんたちも夢中になって楽しく遊んでました。
日曜日の日は、元気なお母さんたち親子がいっぱい!
子どもと一緒に遊んだり、走ったり生き物についても学びました。
大人も子どもも新しい事いっぱい発見しましたね♪
お腹がすく頃には、今回のメイン、ヨモギ団子づくり!
ヨモギを自分達で採って調理をしました。一生懸命つくった団子は美味しくてたまりません。
そして今回はもう1つイタドリの天ぷらも食べましたよ!
天ぷらがこんなにおいしかったなんてとびっくりする大人や子どもたちは
おいしいおいしいと沢山たべてる姿にスタッフも嬉しかったです♪
食べた後には、青空絵本!今日は、カエルの紙しばいを読みました。
読み終わった頃、本物のカエルのお友達もさわってみたね!最後にみんなでパチリ!
自然とお友達になる一歩ということで草花に触れて遊び、
野草を食べてみるが今回のテーマでした。
みんなが楽しんでくれた事にとってもうれしかったです。
ぜひまたあそびにきてください!お待ちしております♪(がちゃ&ちょびひげ)
野草を摘んで天ぷらで食べよう!(5月19日実施)
雨天予報にすったもんだした5月19日(日)、直前で予報が回復してなんと晴れの中、
「野草を摘んで天ぷらで食べよう」というイベントを実施。集まった参加者は、様々な
年代の方がいて、和気あいあいとした雰囲気の中でのイベントとなりました。
春になぜ花がたくさん咲くのか?、山を見て自然林と人工林を見分けるコツ、
日本の森が抱える問題、様々な話に花を咲かせながら、
田貫湖を歩き、みんなで一生懸命集めた野草は全部で14種類。
それをみんなで料理をして味わうおいしさ。
さながら、野草天ぷらバイキングでした。
中でも一番人気は、藤の花の天ぷら。
みなさん「買ってきたものではなく、身近にある草がこんなにおいしく食べられるなんて!」
とビックリされていました。
このイベントは「自然と暮らしの講座」の第1回目。
全8回で、今回のようにご参加いただいた方の自然の見方が変わるような
驚きのある内容を目指しています。
次回は、初夏のアウトドアクッキング。
魔法の鉄釜「ダッチオーブン」を使った料理を楽しみます。
ぜひ、ご参加下さい。(ちょびひげ)
*みなさんのステキな表情を写した写真がこちらの手違いにより、
データ消去してしまいました。謹んでお詫び申し上げます。
GW特集1 ムササビウォッチング
毎年恒例のイベントとなりました!ムササビウォッチングを開催いたしました!
田貫湖ふれあい自然塾ではムササビのための巣箱を設置し、来てくれたムササビくんに影響を与えない形で観察させてもらうことをはじめてから数年がたっています。プログラム前には、ほぼ毎日スタッフで観察しているのですが、木道工事の影響なのか、涼しい気候のせいなのか今回は全くムササビの姿を見ることができませんでした。
しかしながら、開催日が近づくに連れてムササビの鳴き声や、大好物の葉っぱも出始めたため、奇跡を願って、開催することを決意!いよいよ本番を迎えました。
観察の前には、見たことのないムササビの絵を書いてみたり、ムササビ博士によるムササビクイズにも挑戦してもらいました。外も暗くなってきた所で、服を着こんでいざ観察へ。連休中の田貫湖は朝晩かなり冷え込んでいましたが、じっと耐えムササビが現れることを望んで息をひそめて待ち構えていました。
しかし結果は、残念なことに今回は現れてくれませんでした。
自然塾に戻り、実際にムササビが観察出来た時の映像を見て、痕跡探しのコツを伝授。参加者の方からは、ムササビのことがたくさん知れてよかった!という言葉も頂き、ほんとうに嬉しく思います。
今回は残念ながら見ることができませんでしたが、今後も継続して調査を続けていくつもりです。また秋口にも同様のイベントを開催いたしますので、今度こそムササビの姿を皆さまにお見せしたいと思います。
参加していただいた4組13名のみなさま、本当にどうもありがとうございました!(スタッフ一同)
GW特集2 富士山本物溶岩洞くつ探険
待ちに待ったGWということで、行って来ました!富士山本物溶岩洞くつ探険!
4/28・5/3・5/5の午前と午後の計6回。富士山に100以上あるうちの溶岩洞窟のひとつにお邪魔してきました。
富士山の麓、沢山の生き物が住んでいる森を抜けると、いよいよ洞窟の入口が見えてきます。
大きな口を開けて少し怖い印象も受けますが、大丈夫!
スタッフからしっかり洞くつに入るためのレクチャーを行います。みなさん真剣に聞いてくれてありがとう!
洞くつの中には、光が一切入りません。なので、持ってきたライトを頼りに中へ進んでいきます。
そして洞窟の中ではしずくがポタポタ。なぜかは参加した人だけの秘密です。
洞くつの住人コウモリさんにあいさつして、暗い中で協力しながら進んだりして、光のいっさい入らない真っ暗闇を満喫してきました。
みなさん楽しんで頂けましたでしょうか?洞くつを出た後のキラキラしたみなさんの表情が忘れられません。
またいつの日か、一緒に冒険に行きましょう!
世界遺産登録で賑わっているおかげもあってか、参加総数は100名以上!
参加してくれた皆さま本当にどうもありがとうございました!
(スタッフ一同)