富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

田貫湖畔2012年11月28日

そら飛ぶタネ!

枝にプロペラがいっぱいついている!?
実は、これはプロペラの形をしたカエデの種。

 

風によって遠くに種子を飛ばすため、このような形に進化したのです。

 

見つけたら、ちょこっと摘んで上に投げてみてください。
きっと、クルクル~っと羽を回しながら落ちていきますよ♪

 

地面に着地できたら大成功。来年の春には芽が出ているかもしれません。

ぜひお試しください!(2012年11月28日)

自然塾敷地内2012年11月28日

人気?のタネ

湖畔を歩くと、黄色の皮から赤い実がでている実を発見!

 

ウメの葉に似た葉っぱをつけるツル植物で、冬になると赤い実を付けます。

 

同じ時期に実をつけるウメモドキという植物にも似ている事から、
「ツルウメモドキ」という名前がついたそうです!

 

植物の種は、冬場の鳥達にとって貴重な食料となります。
でもまだ残っているという事は、人気がないのかもしれませんね(笑)

 

人間にとっては、リースやクラフトにも使われる人気の実。
いったいどんな味がするんでしょうか!?感想をお待ちしています!
(2012年11月28日)

小田貫湿原2012年11月28日

氷点下!!

 

田貫湖周辺は、日に日に冬の雰囲気を感じるようになってきました。

 

朝方、日陰になっている場所では氷点下になっているようで、
足元には氷もちらほら見られる様になりました。

 

写真の葉っぱの上にも、氷がびっしり。
湿原や田貫湖に氷が張るのももうすぐです。

 

冬支度を始めた自然をぜひ探しに来てみてください。
(2012年11月28日)

田貫湖畔2012年11月10日

生き物のつながり

ムラサキ色の実をつける、その名も「ムラサキシキブ」。
実もきれいですが、名前も洒落ていてステキな木ですね。

 

よーく写真を見ると、枝の部分にアリがたくさん寄ってきています。
実を食べるでもなく、何をしているのか観察してみると・・・

 

アリの先にはアブラムシが!

 

実はアブラムシ、アリに外敵から身を持ってもらう代わりに、
アリが近づくと蜜をあげるといった、共生関係にあるんです。

 

写真はまさにその瞬間。

 

みなさんの周りの身近なところでも、
生き物たちの色んなドラマが見られるかもしれませんよ。
(2012年11月10日)

自然塾敷地内2012年11月10日

紅葉真っ盛り!

 

秋晴れの日が続いていますが、
田貫湖は今まさに紅葉のピークです。

 

写真はイロハモミジの紅葉ですが、
赤や黄色に葉っぱたちが色づいてきています。

 

色が変わるのはカエデの仲間だけじゃありませんよ。
サクラ木やドングリをつける木だって色が変わります。

 

ではなぜ色が変わるのでしょうか?

 

紅葉の秘密を知りたい方はぜひ自然塾へお越しください!
スタッフに聞いてものよし!館内には紅葉の展示もありますよ。
(2012年11月10日)

小田貫湿原2012年11月10日

地味な花!?

 

 

季節はずれの線香花火のように咲いていたのが、
「ノダケ」の花。

 

この時期は地味な花をつける植物が多く、
見つけるのもなかなか難しいですよね。

 

湿原の花もピークを過ぎ、目立つ花は少なくなりましたが、
植物たちにとって、ライバルが少ないチャンスの時期でもあるんです。

 

栄養の少ない冬は、目立たない花を咲かせることで、
使うエネルギーを節約します。

 

ライバルがいない分、花があるだけで目立つんですね。

 

生き物たちの適応する力。
そんなことを考えながら、冬の散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか?
(2012年11月10日)

田貫湖畔2012年10月30日

ちょんまげ集団!!

田貫湖にやってきた!
金色の目をしたちょんまげ集団(笑)

 

名前は「キンクロハジロ」と言います。
羽が白いのがオス、茶色はメスです。

 

彼らが来たという事は、もう冬がやってきたということ!
水鳥や冬鳥は、これからどんどん増えてきますよ。

 

潜る格好、求愛する様子、じゃれ合う姿などなど。
ぜひ双眼鏡をのぞいてじっくり見て見てください!(2012年10月30日)

 
※双眼鏡は無料で貸し出ししております

自然塾敷地内2012年10月30日

竜の肝の味!?

写真は「リンドウ」の花。
自然塾の敷地内で、青紫色の花が咲いています。

 

花が少なってきたこの時期に、道路わきなどでよく見かけます。

 

根っこは漢方薬として利用しているのですが、かなり苦いそうです。
その苦さを「竜の肝」に例えて、リンドウの名がついたとか。

 

竜の肝は食べたことありませんが、
聞いただけで、ものすごく苦いのが伝わってきますね。

 

11月まで見られる花なので、ぜひ探してみてください!

(2012年10月30日)

小田貫湿原2012年10月30日

木陰に輝くルビー

まるでルビーのように輝く赤い実。
ツルリンドウと言います。

 

花が少なくなってきたこの季節。
赤い実をつける植物がたくさんいます。

 

あえて目立つことで、鳥や動物たちにタネを運んでもらっているんですね。

 

ツルリンドウは実もきれいですが、花も可憐で人気があり、
夏から秋にかけて、薄い紫か白色の花を咲かせます。

 

木陰に生え、姿を隠していることも多いので、
ぜひ探してみてください!(2012年10月30日) 

田貫湖畔2012年10月12日

水鳥がやってきました!

涼しく過ごしやすい秋がやってきました。最近では、朝晩がかなり冷え込むこともしばしば。

そして、もうすぐ冬がやってきますね。

 

冬と言えば、田貫湖に毎年やってくる彼らが、今年も姿を見せてくれています。

オオバンやキンクロハジロ、ヒドリガモなどなど。

 

これから湖畔は水鳥の季節です。

今年はどんな水鳥たちが、湖に遊びに来てくれるのでしょうか。

 

みなさま、お楽しみに!

(2012年10月12日)

<< 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 >> 53ページ中49ページ目