小田貫湿原~12月編~
野鳥観察に最適!
冬になると木々の葉が落ちて景色がさみしく感じてしまいます。
しかし!だからこそ楽しくなることがあります。
それは、野鳥観察!
葉が落ちたことによって、木にとまっている野鳥を観察しやすいのです。
この日はコジュケイに出会うことが出来ました。
お散歩の際には、野鳥を探しながらお散歩を楽しまれてはいかがですか?
田貫湖畔~12月編~
のぞき見
冬に田貫湖へやってくるカワアイサ。
群れで行動していた彼らですが、みんなで水中を覗いていました。
いったい何を探しているの?
カワアイサは普段魚を食べているので、
もしかしたら魚を探しているのでしょうか?
カワアイサが見られるのは冬の間だけです!
ぜひ田貫湖で探してみてください♪
自然塾敷地内 ~12月編~
足元に注目!
紅葉が日に日に散っていきます。
散った木の下を見ると、モミジのじゅうたんが出来上がっています。
少し前までは頭上で楽しんでいましたが、
次は足元に素敵な景色が広がっています。
足元にも注目してお散歩をお楽しみください!
小田貫湿原~11月編~
耐える
小さな命が寒さに耐えていました。
このトンボはヒメアカネだと思われます。
朝露で身体はびっしょり。
太陽の光に当たり、体が乾くのを待っているのでしょうか。
ただひたすらに寒さに耐えるトンボの姿に感動しました。
自然塾敷地内 ~10月編~
もしかして、戦略?
ハチだ!逃げろ!
この虫を見つけた人がよく言うセリフです。
確かに近づくとブンブンと羽音を響かせながら
飛び回っています。
でもハチの仲間ではなく、ガの仲間。
彼らからすると、怖い存在の人間が離れていく分、
ハチに間違われてもいいかもしれませんね♪
田貫湖畔~10月編~
季節の変わり目
本格的に秋になりましたね。
昼と夜とで気温差が大きく、体がついていけません。
それは生き物たちも同じ。
戸惑っている生き物も多くいます。
田貫湖周りでは、マメザクラが季節を勘違いし、
狂い咲きしていました。
植物が開花時期を間違えてしまうほどの気温差。
みなさん体調管理には十分お気を付けくださいね。
小田貫湿原~10月編~
冬が待ち遠しい!
ニィー、ニィー。
木の上から鳴き声が聞こえ、ふと見上げると
可愛らしいコゲラに出会うことが出来ました。
でも葉っぱが多くなかなか観察することが出来ない…
バードウォッチングは冬によく行われますが、
それは木々の葉が落ち、野鳥を観察しやすくなるからです。
冬の野鳥観察が既に楽しみです!
自然塾敷地内~9月編その2~
犯人は誰?
木道を歩いていると、何やら若いどんぐりの皮が落ちている。
踏まれたわけではなさそうです。
これは、とある生き物が中身を食べた後。
その犯人は、ムササビ!
食べた痕のような生き物がいた痕跡を
“フィールドサイン”と言います。
もし森の中でこのようなドングリを見つけたら、
もしかしたらその森にはムササビが棲んでいるかもしれませんね!
ぜひ森歩きや登山の際には探してみてください♪
田貫湖畔~9月編その2~
不思議がいっぱい!
木の洞からて出てきたシジュウカラ。
顔をよく見るとクモの糸まみれ(笑)
食べ物探しかな?
それとも巣作りでしょうか?
2羽一緒に行動していたので、もしかしたら巣作りかもしれません。
でも本来は春に巣作りをします。
自然は不思議がいっぱいですね!
小田貫湿原~9月編その2~
どう思いますか?
水たまりからひょこっと可愛い顔を覗かせているウシガエル。
今や外来種として毛嫌いされてしまっていますね。
彼らはただ一生懸命生きているだけなんですけどね~。
元々は食用で輸入されたカエルです。
つまり食べることだができます!
みなさんはこのカエルに出会った時、どう思うでしょうか?
可愛い?
ちょっと怖い?
それとも美味しそう?