木道~4月編~
回り道
森の中でひっそりと咲く、ウスバスミレ。
じっくり探しながら歩かないとわからないほど。
忙しいからと早歩きしていると、
すぐ近くにある美しい花を見過ごしてしまいます
回り道にしか咲いていない花はたくさんあります。
疲れた時は、ゆっくり回り道してみると、
新たな発見に出会えるかもしれませんね。
小田貫湿原~4月編~
探しては食べ、探しては食べ。
ここ最近一気に虫たちの数が増えたように感じます。
もちろん自然塾スタッフを喜んでいますが、
虫が大好きな鳥たちも大喜び。
このシジュウカラはカメラを向けても全くお構いなし。
必死に地面にいる虫を探しては食べを繰り返しています。
そーっと寄っていけば、シジュウカラに大接近できるかもしれませんね!
田貫湖畔~4月編~
寝起きの朝日
寒い冬の間、冬眠し春を待っていたアオダイショウ。
この日は太陽の当たる場所で体温を上げるために
ひなたぼっこをしていました。
ヘビを見つけても怖がらなくて大丈夫!
踏んづけたり、棒でつついたりしなければ襲ってきません。
少し離れて観察してみると、
下を出したり、にょろにょろと動いたり。
見ていてとても楽しめる生き物ですよ。
SNSで配信開始しました!
いつも田貫湖ふれあい自然塾をご利用頂き、
新型コロナウィルスの流行で世界が一変し、
皆さまは、いかがお過ごしでしょうか?
田貫湖ふれあい自然塾は、
残念ながら、臨時休館とさせて頂いております。
皆さんも外出は我慢、我慢…。
でも、たいくつだなー!何かやることないかなー?
僕たち自然塾スタッフも今回は、正直参っています。
皆さんとふれあい話をしながら、楽しい時間を過ごしてもらって、
少しでも皆さんが自然や人とのかかわり方が充実したらいいなと
思って仕事をしてきましたが、それがまったくできない。
かなりくやしい思いでいっぱいです。
でも、指をくわえているだけでは世界は変わりません。
技術の進歩で生まれた皆さんと直接会わなくてもメッセージをお伝
皆さんが外に出られない分、
自然の魅力を毎日お届けしていこうと、このたび、
facebook、instagramにて自然情報や生き物のヒ
富士山等の写真や動画を配信していくことにしました!

https://www.instagram.com/?
すでに始めているので、お時間のある時にぜひご覧ください。
少しでも皆さまの心に癒しとやすらぎをご提供できれば幸いです。
コメント欄にこんなことも知りたい!などご意見もいただければ、
随時それにもお答えしていきますよ!
そして、コロナウィルスが落ち着いた際には、
ぜひ田貫湖ふれあい自然塾にお越しください。
元気な皆さまにお会いできることを心より楽しみにしております!
スタッフ一同
追伸:2020年度のイベント、新企画満載で堂々完成!
ぞくぞくとご予約いただいています。
コロナが落ち着いたらぜひ、
田貫湖畔~3月編その2~
湖の中をのぞいてみよう
田貫湖周りをお散歩している時、
みなさんは水の中をのぞき込んでいるでしょうか?
暖かくなり、景色が彩り豊かになってきていますよね。
賑やかになってきているのは、水中も同じなのです!
例えばこのアズマヒキガエルの卵。
1週間から10日ほどでふ化するので、
オタマジャクシが見られるのは4月中旬頃かな?
そしたらもっと賑やかになりそうですね。
お散歩の際は、田貫湖の中も覗いてみてください!
小田貫湿原~3月編その2~
お供します?
この写真の鳥はヤマドリ。
桃太郎にも登場するキジの仲間なので、姿が似ていますね。
このヤマドリは最近小田貫湿原に姿を現します。
そしてスタッフを見つけるたびに威嚇のため、走って追いかけてきます。
スタッフに走って近づくヤマドリ。
この様子が、桃太郎にきびだんごをねだるキジと妙にリンクしました。
もしかしたら、人に近づき威嚇するキジの行動を見て、
桃太郎のお供はキジになったのかもしれませんね。
湿原で出会えたら、桃太郎の気分を味わえるかもしれませんよ。
木道~3月編その2~
春に舞う虫
春に花の周りに集まる虫と言えば、何が思い浮かびますか?
多くの人がチョウの仲間たちではないでしょうか。
今回はこの小さなベニシジミに出会いました。
日本人はチョウの飛ぶ行動に対して、「舞う」という表現を使います。
「舞う」という言葉には「飛び回る」だけではなく「踊る」という意味も。
確かに花々の上をひらひらと飛ぶ姿は、踊っているように見えますね。
春に舞うチョウの姿、これからたくさん見られそうですね♪
小田貫湿原~3月編~
ホーホケキョ
ホーホケキョ。
この声を聞くと、大体の人が「ウグイスだ!」と、
名前が出てくるのではないでしょうか。
でも、ウグイスがどんな姿か、想像できますか?
ましてや、本物を見たことがありますか?
ウグイスが多く見られる場所は、笹やぶの中。
スズメやカラスのように簡単には見られません。
笹やぶの中で小鳥が動いたら、目を凝らして観察してみてください。
もしかしたら、ウグイスかもしれません。
田貫湖畔~3月編~
お気持ちは、よくわかります。
最近水鳥が近づいてくるようになりました。
「君たちはなぜ寄ってくるの?誰かエサを与えているのかな?」
すると目の前にパンを与える人たちが。嫌な予感は的中でした。
エサを与えると、太りすぎてしまったり、
自分でエサを取らなくなったりと、良くないことだらけ。
水鳥たちがエサを食べる姿、かわいいですよね。
共感しますが、かわいい水鳥のために、
エサを与えないでくださいね。
木道~3月編~
ひなたぼっこ
晴れた日に外にいると、
太陽って暖かいな~と思います。
そう思っているのは、虫たちも同じ。
この日は、日の当たる木の幹にアカタテハがいました。
気持ちよさそうにひなたぼっこしていますが、
周りは虫を食べる鳥だらけ。
緊張しながらひなたぼっこしていると思うと、
野生を生きることは大変ですね。
私たち人間は恵まれているな~と実感します。