富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

小田貫湿原~5月編~

どんどん増えていく!

この白い泡は何?

実はモリアオガエルというカエルの卵!

これからの季節、小田貫湿原で見られる風物詩の一つ。

比較的安全な木の上、特に池の上に位置する木の枝に産卵し、

孵化すると卵の下にある池にオタマジャクシは落ちます。

梅雨にかけてどんどん卵の量が例年なら増えていきます!

これからが楽しみです♪

自然塾敷地内~5月編~

手すりが面白い!

みなさんが虫探しをするとしたら、どこを探しますか?

木の周り?落ち葉の中?田んぼの周り?

もちろんそのような場所でもたくさん虫はいますが、

虫たちはかくれんぼ名人。

見つけることがなかなか難しい場合もあります。

そんな時にオススメなのが、森や公園の中のてすり!

自然塾敷地内の手すりには、ナナフシやゾウムシ、時にはカエルがくっついていることも!

ぜひお散歩がてら、探してみてくださいね♪

田貫湖畔~5月編~

今年もやってきた!


毎年GWあたりから田貫湖へやってくる夏鳥たち。

野鳥観察を目当てにいらっしゃる方もたくさん!

中でも人気なのが、このオオルリ!

見た目が美しいことももちろんですが、

さえずりが美しいことから、日本三鳴鳥の一種にも選ばれています。

出会えたらラッキーですよ♪

田貫湖畔~4月編~

にょきっとこんにちは♪


毎年楽しみなこと。

それは、田貫湖畔の北側にある石垣のパイプから

ヘビが顔を出している姿を見ることです。

春の晴れた日。石垣が日の光で暖まり、

気温が上がると顔を出していることが多いのですが、

この日はシマヘビが顔を出していました。

お散歩の際には、石垣周辺にも注目です!

自然塾敷地内~4月編~

野花が大人気!

青く小さなオオイヌノフグリ。

田貫湖周辺では春にいち早く野花の一つです。

野花はいち早く昆虫たちに蜜や花粉を食べ物として与えてくれます。

この日はビロードツリアブがやってきていました。

今では各所でたくさんの野花が咲いています。

お散歩する際には、足元にも注目です!

小田貫湿原~4月編~

よ~く探してね♪

落ち葉の上を歩いていると、

ぴょんっと何か小さい生き物がはねた!

目を凝らして探してみると、

小さなヒシバッタの姿が!

体は茶色く大きさも小さいので、なかなかいるのがわかっていても

見つけることが難しいバッタです。

何かが跳んだ時には、よ~く探してみてくださいね♪

小田貫湿原~3月編その2~

せっせと巣作り♪

シジュウカラがせっせと巣作り。

苔をちぎってせっせと運ぶ。

シジュウカラをはじめとした野鳥たちの多くは、

これからが子育ての季節。

何往復もして、巣材となるコケやクモの網を集めます。

働き者のシジュウカラ、つい応援したくなってしまいます。

自然塾敷地内~3月編その2~

続々と!

春といえば野花!

色とりどりの花がたくさん咲く春。

白に黄色に青に紫、続々と咲き始めています♪

個人的に、スミレが咲くと本格的な春到来だなと感じます。

みなさんはどんなものに出会うと春だと感じますか?

田貫湖畔~3月編その2~

順調に大きくなってます!


以前蕾の状態をお伝えした時はまだ三角形のような

形でしたが、日に日に蕾が膨らんできて、蕾がまん丸に♪

開花前のつぼみの変化を愛でるように毎日見るのも楽しいものです。

ますます開花が楽しみになりました。

田貫湖畔~3月編~

今年はいつ咲くかな~


田貫湖は例年4月中旬ごろに桜が咲きますが、

今年は季節の巡りが少し遅い印象があります。

昨年より虫が出てきたのも、

野花が咲くのも数週間遅かった今年。

サクラはいつ咲くでしょうか?

楽しみに待つことにしましょう♪

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 52ページ中2ページ目